工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

市民を敵に回す宰相の記者会見

「国民の生活を守るための原発再稼働」って ??

この国は何も変わってはいない。
ヒロシマ・ナガサキをはるかに超えるまでの放射線に浴びせられている、この過酷な現実を前にしてもなお、この国は何も変えようとしていない。
ただひたすら財界の要請に応え、原発に固執し、多くの市民らが、あるいはそこに加えて進取の精神を持つ多くの企業が、原発の無い経済活動、真の豊かな生活を選択しようという価値転換の芽生えをその汚い手で摘み取ろうとしている。

これが金曜日、8日夕刻の野田首相による関西電力大飯原発再稼働に向けた記者会見を受けての正直な感想。
多くの市民が、恐らくは過半を占める人々の共通する思いでは無いだろうか。

根拠はいくつもあげることができると思う。
例えば、主要紙の世論調査から視れば以下のようである。

なお、冒頭の文脈だが、実はボクのものではなく、「共同新聞:47NEWS」から、〈沖縄タイムス〉の本日付けの社説をほぼそのまま要約したに過ぎない(スミマセン)。(こちら

この記者会見、仕事をほったらかしてTV受像機の前に座り込んで聴いていたのだが、もう呆れ果て、いつもならTVに向かって「バカヤロウ ! 」と吠えるところ、もう虚しくてやがて哀しくて、ついぞ声も出なかった。

無論、野田政権が大飯原発の再稼働を認めるであろうことは既定事実であるかのように伝えられていたので、驚くに値しないと言えるも知れないのだが、その論理構成、あるいは放射線を逃れ、逃れてデラシネの放浪を強いられている被災者のことなどまるで眼中に無いとばかりの、シラッとした相貌に胸くそが悪くなるばかりだった。

何度か「国民生活を守る」という言葉を挟んだものの、それは事故が起きた時の防御態勢、事故を起こさないための新たな対策、などといった、ポスト福島第一原子力発電所事故とはまったく無縁の、経済至上主義による、ほとんど恫喝めいた宣明だった。

曰く「実質的に安全は確保されている。しかし、政府の安全判断の基準は暫定的なもの」と、まるで論理矛盾した物言いを平気でする。
あるいは地震学者により指摘されている新たに発見された活断層の問題にも、緊急時の指揮所となる免震施設の建設がいつになるのかも、放射能除去フィルターの設置がどうなるのかも、何もかもがスルーされ、それでもなお政府が言うのだから「安全なのだ」との強弁は、信じろと言うにはあまりにも見え透いたウソでしかない。

しかもその再稼働は(再起動という表現だったが)この夏場の電力需要期ということとは関係無く、「恒常的」な稼働であることを明確に宣言したということで特徴付けられる。

その視線は被災者、原発震災を怖れる多くの市民、さらにこれに加え、この3.11を期に新たなエネルギー産業への転換へと研究開発を進める科学者、企業人らを全く無視し一顧だにせず、既存の原発に群がる権益集団、3.11原発震災を引き起こした原発ムラへの秋波に貫かれるという異様なものだったように感じた。

これほどまでに社会を敵に回す振る舞いというものが、一国の宰相から出てくるというのが、民主主義の下であって良いものなのだろうか。
愚弄するにも程がある。

ボクは3.11原発震災をめぐっては、何度も“第二の敗戦”と語ってきたけれど、ボクたちは戦後の廃墟からそれまでの近代以降の歩み、つまり西洋列強に対抗しての軍事大国化というものを反省して出発したというのが戦後の新たな歩みの原点だった。

しかしその後の「経済大国」の帰結が、それらの究極的破綻としての第二の敗戦・3.11だった。

ま、実は3.11以前に既に深刻な経済不況に見舞われていたのだけれど、米国を盟主とする戦後世界のパラダイムは終演のベルが鳴り響きはじめているわけで、欧州の信用不安もその端緒でしかなく、例え野田政権による消費税増税法案が強行されたとしても、経済の浮揚があるだろうなどと考えるほどオポチョニストな経済人もいないだろう。

今、ボクたちポスト3.11を生きる者たちにとり、「生きる」とは、3.11まで突っ走ってきた経済成長至上主義ではない、新たな価値観、原発が稼働していない清々としたこの大気の下で「真に生きる」ことを選択できる絶好のチャンスが訪れているという、この感覚こそ共有したいと願うばかりだ。

新しい命は、廃墟の中から起ち上がっていくことでしか得られないのかも知れないと、最近つくづく思う。
何も怖れることは無いし、まだまだ遅くも無い。
弛まず、勇気を持って原発の無い社会へと歩を進めようと思う。
そこからしか日本の再生は無いだろうから。

《関連すると思われる記事》

                   
    
  • 政権交代した頃は、もう少し国民目線の政治をするかもしれないという
    淡い期待がありましたが、結局「経済」に負けてしまいましたね。
    次の選挙ではどこに投票したら良いのやら。

    私は戦後の事は知りませんが、実感として戦後と震災後を比較するのは
    ちょっと無理があるような気がします。
    放射能が見えないこともありますが、大変な事が起こった、という知識だけはあっても、食べる物はいつも通りある、身の回りに壊れた物はひとつも無い、死んだ人もいない。
    大多数の日本人は以前と変わらぬ生活をしています。
    そういう意味では「廃墟」とは程遠い状況ですよね。

    読売新聞が今回の総理の記者会見を賞賛していましたね。
    民主主義とは言っても、この国は経済をにぎっている一部の人が
    動かしている、ということでしょうか?
    原子力村も簡単には無くならないでしょう。

    • acanthogobiusさん、丁寧なコメントありがとうございます。

      丁寧にお答えしましょうかね。

      そうでしたね、私よりうんと若く、戦後のことなど「何とか三丁目」などの映画でしか知ることができない、というワケですね。

      >結局「経済」に負けて
      「経済成長至上主義」は、確かに為政者らがその方向性を目指しただけではなく、
      市民の欲望の先がそこにあった、と言うべきかも知れません。

      一昨年の政権交代後の民主党の体たらくの要因は、様々に分析されると思いますが、
      マニフェストでは「経済成長至上主義」からの脱却を通した、
      真の豊かな社会への転換が模索されていたように思います。

      それらはことごとく無に帰したばかりか、
      あろうことかそこで否定していた消費税増税が最大の政治課題になるという、
      まったく理解不能な現政権です。(その後、選挙でで民意を問うこともなく変節)

      結局はマニフェストをゴミ箱に放り投げ「経済成長至上主義」に
      再度挑むという姿勢で凝り固まっているようです。
      ポスト3.11であっても、です。
      これらには米国の意向が強く反映し、(あるいは勝手に忖度して)
      経済的に落ちぶれつつあろうが、イラク、アフガンで失態を繰り返すほどの落日を見せようが、どこまでも地獄までも付いていくという意志を見ることができます。
      北東アジア全域を敵に回し、米国の顔色ばかり見ているわけです。

      政権交代当初は、それまでの自民党政府のそうした世界の中での位置取りを見直し、
      北東アジアの中の日本として、どのようにポジショニングを取っていくのか、
      かなり意欲的な踏み込みをしたのでした(沖縄普天間基地移設問題がその象徴)が、
      鳩山元首相のそうした目論見は米国の強硬な反撃に出会い、
      さしたる抵抗もなくあえなく頓挫。
      (市民の深いところでの理解も、冷静な思考を働かせることも無かったことも加えて)
      次いで、小沢元代表も嵌められてしまった。
      (日米の強い意志、そしてそれを受け、反小沢を旗印に発足した野田政権)

      私は謀略論など採りませんが、歴史的背景、リアルポリティクスを考えれば、
      そのような分析に落ち着くでしょう。

      ……ところで、
      >「廃墟」とは程遠い状況
      は正直な感想かも知れませんし、事実そうした評価も一面の真理を言い当てているでしょう。

      ただ、福島第一原子力発電所、原発震災により、
      足を踏み入れることのできない広大な地域が出現しているのは冷厳な事実です。
      これを廃墟と形容せずして、どのように呼ぶのでしょう。

      1945年の敗戦は、その後朝鮮戦争の特需などもあり、急速な高度成長へと向かって行くことができたのですが、
      この度の福島第一原子力発電所、原発震災では、高濃度の放射線汚染被災地へ足を運び入れられるのは、30年、50年、200年と絶望的な時間の蓄積が必要とされると言うでは無いですか。
      そうした現実を見れば、1945年の敗戦より、より問題は深刻だとも言えるでしょう。

      >死者がいない、
      というのは政府当局者、および御用メディアによるウソです。

      地震、津波で被災した多くの人々が亡くなりましたが、
      福島第一原子力発電所、原発震災により、救出されるべき人々であっても、
      ついぞ待っても待っても救出の手が伸びてこずに、憤死していった人の何と多いことか、
      少し想像力を働かせてみましょう。(朝日新聞の『プロメテウスの罠』ではそうした事例の紹介があります)

      あるいは福島第一原子力発電所、原発震災による避難民の中から少なくない数の自殺者が出ているというデータもあります。
      これらは公的データとしてはリストされないとしても、現地の多くの方々には共有されている偽りの無い事実で、原発震災による犠牲者と見なすべきだと考えています。

      >この国は経済をにぎっている一部の人が動かしている、ということでしょうか?
      そうした側面も否めないでしょうが、曲がりなりにも議会制民主主義の国ですので、投票行為で悪政は変えられるという権利は与えられているわけです。
      政治への信頼が失墜してしまっている日本では、そうした権利行使も十分に活用されているとは言えず、民意の反映が難しいという側面がありますね。

      結局は、私たち一人ひとりの意識の在り様、歴史観、人生観が問われている、ということに尽きるでしょう。
      3.11とその後のクライシスというものは、これまでのお任せ民主主義の危うさというものを突きつけられたのです。
      誰のものでも無い私たち自身の課題として、この困難に向き合っていきたいものです。

  • ありがとうございます。
    少し本題からはずれますが、日曜日にNHKで日曜討論の時間を延長して消費増税に関する討論がありました。
    例によって一般視聴者がネット経由で意見を投稿していましたが
    投稿者の年齢構成が偏っているのに驚きましたね。
    一番若い人で50代。20代、30代は皆無でしたね。
    ほとんどが60−80代。
    若い人は政治に無関心なのでしょうか?
    それとも、もうあきらめているのでしょうか?
    日曜日は遊びに出ているのか、それとも疲れて寝ているのか。
    ちょっと悲観的になりましたね。

    • >日曜日にNHKで日曜討論の時間を延長して消費増税に関する討論がありました
      acanthogobiusさん、十分に高い意識をお持ちでは無いですか。
      私は視ていませんでした。

      若い年齢層の無関心という問題は言い古されたものであるようですが、
      一括りでそうした見方をするのも如何なものかと。

      3.11を巡っても、ボランティア等でもっとも意欲的に動いたのは、若い年齢層だったように、
      悲観的には視ていません。

      ただ仰るように、政治への諦観(あきらめ)、冷めた意識で視ているのも確かなのでしょう。
      (我々の世代の責任でもあるわけですが)

      しかし、全ての問題は、私などの世代よりは、はるかに若い年齢層への影響が大きいわけでして、
      その依ってもたらされるものが、結局は自分たちの世代に跳ね返ってくる、ということだけは自覚的でいてもらいたいですよね。

  • weblogではお初になります。

    体調面の問題ではないとはお聞きしていましたが、weblogの休止状態が続くうちはお加減いかがかと案じておりました。

    早々の再始動のお知らせを受けて安堵するとともに、いち読者として今後も記事を拝読できること喜んでおります。ちなみに今後はコチラは「裏ver.」という扱いになるのでしょうかね?(^^)

    さて敢えてこの記事を選んでコメントさせていただいたのは、言うまでもなく私が今後の四半世紀を担うべき「若い世代」のド真ん中とも言える年代だからなのですが・・・。

    社会全般に対する広い視点での積極的な情報発信にとどまらず、実際の行動によってその意思を示されているartisanさんの言葉は、毎度のことながら私のような者にとっては耳に痛い点が多いです。

    個人的な心証としては、一般的な見識を持っている同世代(30代半ば)の大多数の方が現況に対する憂慮(より若い方であれば漠とした不安という言葉の方が適当でしょうね)を抱いているのは確かだ思うのですが、それについて言論したり、行動を起こしたりといったことはもちろん、論理的に分析・把握しようというする人さえもごく少数というのが実際でしょうね。

    その成長過程において消費社会の限界を肌で感じることとなった世代にとっては、いまだにその旧態に縛られざるをえない(あるいは自らそれにおもねる人も少なくないのかな?)代議士や識者の方々の声がもう全く埒外のもののように感じられるのも無理からぬことのように思います。

    私自身も現首相や官房長官の、伝える対象であるはずの市民をあからさまに黙殺しているという不条理をその旺盛な「為政者的大局観」や「官僚的責任感」によって押し殺している(ごく好意的に見れば)といった風の会見などは、コミュニケーションの前提を無視しているに等しいわけですから、その内容について理解しようと努める気がおきないのはもちろんのこと、目に映すことさえ避けたいように感じてしまうのが正直な思いですね。

    また一面では行き過ぎた感もある情報化のために、玉石混交の中から信頼に足る情報を丹念に拾い上げ、自身の考えとして再構成するのが容易な仕事ではなくなってしまっていることも大きいかもしれません。

    とはいえ、そんな言い訳をいくつ並べたところでartisanさんもおっしゃる通り直近にその諦観気取り(=放置)のツケを払うことになるのはほかでもない我々自身であることに変わりはないのですから「今しておかなければならないこと」について平生よりもっと意識的であらねばと自省しているところです。

    そんな反省からという訳でもありませんが、今後はコチラでもリードオンリーを決め込まず、機会があれば主に社会科狙い(木工、IT関連の記事に発言できるほどの専門知識もありませんし(^^;))でコメントさせていただこうかなどとも考えております。

    今後ともonline、offlineともどもよろしくお願いいたします。

    そういえば管弦楽好きとして高い関心を持った「吉田秀和さん追悼」の記事なんですが、当方の環境(Win版Chrome)ですと当該記事だけURLエラーになってしまいます。なんでかな?(IEやFirefoxで試すと問題なく表示されるので当方固有の問題かもしれません)

    • nakojiさん、多岐にわたり真摯な論考とも思える、ご丁寧な投稿、痛み入ります。

      私とは親子の年齢差に近いと思われる方からこのようなコメントをいただけるのは
      面映ゆくも、ありがたく思います。

      世代論でもありませんが、少し時代相の変化から考えて見ましょうか。

      私たちが過ごした時代とは大きく世界は変わり、
      今の若い人たちは、より難しい時代を生きている、
      ということはどうも言えそうですので、
      安易に私たちの時代にアナロジーして語るのは、
      迷惑な話だろうと思います。

      私たちの世代は、まだまだ希望を語ることができ、
      「可能性」を信じ、生きていくこともできたわけですが、

      その後「社会主義陣営」なるものの総敗退を経て、自由主義陣営の謳歌(勝利)と、
      まさに米国的経済進歩主義が勝ち誇ったかのような時代がやってきたのでした。
      (Japan as No.1、と言われたのもこの頃)

      しかしそれも束の間、9.11WTCの衝撃的事件から世界はいよいよ混迷と
      「不可能性」の時代へと足を踏み入れてしまったのでした。
      これに続くアフガン、イラクへの侵攻は日本をも丸ごと巻き込み
      (小泉政権の無批判的な追従、自衛隊派遣)、中東の混乱を促進させてしまった。

      そして、勝ち誇ったかのように世界を席巻していた新自由主義ですが、
      リーマンショックから金融破綻を経て、世界大的な信用不安と経済危機。

      こうして、希望が見えず、「可能性」は語れず、
      若者はいよいよ生きる“よすが”を見出しにくい
      時代に生きているとも言えるわけです。

      ここまで来たらもう逆説的に考えるしか無い、
      破局を超えて、新しい時代を迎える、
      ‥‥ というのは冗談ですが、

      しかし、3.11を受けた若者らの起ち上がりはめざましいものがありますし、
      脱原発の動きというものは、世代を超え、性差を超え、地域を越え、立場を超え、
      これまでの日本では考えられなかった広汎な活動が見られますよね。

      3.11以前は考えられもしなかった、もの申す市民が澎湃と街に繰り出しているわけです。
      ここに「希望」と「未来」を見出すことができると、私は考えています。

      確かに、政権中枢、永田町の論理は全くそうしたものとは違うのですが、
      曲がりなりにも民主主義の権利を持っている以上、これを止め、
      少しはましな政権をうちたてることができないわけではない。

      ドイツが日本ほど失業率が悪くないのは、労働者が賃上げよりも、
      雇用の確保、ワークシェアの方が大切であることを良く理解し、

      フランスで政権交代できたのも、リベラルな思考を持つ市民が多いからですよね。

      つまりは、一人ひとりが社会の中の一員として、自覚と責任の下、
      然るべく社会活動に参加し、政治を動かしていく。
      そうした公共というものがしっかり息づいている。

      日本ではそうしたものが涵養されてこず、一部のエリート、
      あるいは政治家といわれる「政治屋」に負託されてきてしまっていた。

      3.11では、そうしたものが全く機能せず、ウソと出任せがバレバレ。

      これを超え、やっと真っ当な公共、社会参加の芽生えというものが、見られる、
      というのが、昨今の日本社会ではないかと、希望にあふれて見ているわけです。
      これに棹さして、さらに促していくのが、私たち世代の責任かも知れませんね。

      ところで、問題をあまり難しく考えるのはよくありません。
      時局を扱う書などは、あまり参考にはならないでしょう。
      むしろ基本に立ち返り、カント、ヘーゲルなどの古典や、
      歴史書(西洋近代史、日本近代史など?)に
      入って行くことで見えてくるものは多いですね。

      (冗長でごめんなさい)

      >「吉田秀和さん追悼」の記事
      ヘンですか。
      ちょっと理由は分かりません(Macではいずれのブラウザでも問題無し)
      ただ考えられるのは、数日前に気づいたのですが、CSSファイルが、少し壊れていて
      修復したことがあります。その関係かもしれませんね。
      申し訳ありません。
      (一度キャッシュをクリアさせ、改めてアクセスを試みてください)

  • 平明な言葉を用いての丁重なコメントありがとうございます。

    artisanさんの揺ぎない希望主義は、我々にとって伝記として
    しか接することのない親世代の時代感を想起させるものがあり
    (私の勝手なイメージです)、記事を拝読するたびに叱咤激励
    される思いです。

    今後も同様の情報発信を期待しておりますね。

    >ところで、問題をあまり難しく考えるのはよくありません。
    アイタタ・・・
    学生時代より何人もの先輩方から同様の助言を頂きつつも
    いまだにつける薬が見つからない困った性分なんですが、
    またも指摘されてしまいました(^^;)

    普段の仕事においてももう少し簡明、質朴な側面を大切に
    したいとも考えているのですが、そういった姿勢であることも
    私のような若輩にとっては容易なことではないですね。

    それから吉田秀和さんの記事の件、キャッシュをクリアしたら
    やはり問題解決しました。お騒がせして申し訳ありません。

    単身ですとやはりBGMの助けが欲しい作業も多いもので、
    作日も「名曲のたのしみ」にて吉田さん独特の語り口を哀惜の
    念を抱きつつも楽しませてもらいました。

    直後の番組「浪曲十八番」には「名曲の~」とのギャップに
    いつも可笑しさを感じてしまうのですが、それも含めてNHKの
    懐の深さを思ったりしています。

    こちらこそ取留めなく長々と失礼しました。

    • nakojiさん、私のレスは、必ずしもnakojiさんのコメントに相即するものではないので、
      クロスしないものを感じることもおありかもしれませんね。

      理由の1つとして、しかしこうした領域のダイアログは、世代が異なれば、
      文体から思考方法、あるいは思考形成の背景もまるで違うと言うことになりますので、
      ある種やむを得ないということでご勘弁を。

      >揺ぎない希望主義は、我々にとって伝記として
      >しか接することのない親世代の時代感を想起させる

      それも理解できますが、しかし‥‥
      化石時代の話しでは無く、“戦後”という大きな時代の区切りにおいては、
      変わるものでは無く、意思疎通は十分に可能だと思いますよ。

      ───────────────────────────
      今朝の朝日新聞オピニオン覧「再稼働、それでも」との記事があり、
      そこに坂本龍一氏のインタビュー〈存在描けて声上げ続ける〉がきています。
      本記事、および先の私のコメントなどと、ほぼ同様の主旨と、
      怒りで共通するものを感じました。

      曰く「声を上げ続ける、あきらめないで、根気よく‥‥」
      「音楽家は音楽だけやっておけ、政治的な言動はとるなと」言われてきたが
      「3.11後、これが変わりつつある‥‥」と。

      私も3.11直後の原発震災を取り上げた記事に対し、
      専門家に任せておけ、騒ぐのはやめろ、などとの批判も受けましたが、
      その専門家に任せた結果が、3.11原発震災、シビアアクシデント、レベル7、だった。
      一人ひとりが責任を持って発言していく、
      そして、ここ1番にあたっては自ら起ち上がり、支援に起ち、街頭で訴える。
      そうしたあまりに当たり前の、
      民主主義を守るために、市民に与えられた権利と義務を行使する。
      (個人的に表現すれば「不服従」の理念ですね)
      そうした規範が当たり前になれば、日本ももっともっと、風通しが良くなるでしょうね。

      〈由らしむべし知らしむべからず〉という国家の意思が
      最も貫徹されているのが日本のようですが、
      こうした作風は変えねばなりません。

      坂本教授も私とほぼ同じ世代ですが、このように真っ当に発言するアーティストが
      出てくるというのは、若者への影響力も大きなものがあるでしょうから、
      とてもありがたいです。

      本来であれば、20代、30代の著名ミュージシャン、アーティストが
      前面に起ち、声を上げ、矢面に立つ、というのが、
      社会的に課せられた役割のはず
      (自由な精神での活動をベースとした、高額な所得がある人たちですから)

      >「名曲のたのしみ」
      私も工房で聴いていました。
      ラフマニノフでしたね。
      ひとりの音楽家を徹底して紹介、追求、検証。
      こんな番組は唯一無二でした。

      最後になりましたが、
      >普段の仕事においてももう少し簡明、質朴な側面を大切に‥‥
      私はnakojiさんの作風は高度な技法とともに、洗練されているのではと見ております。♪

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.