木工機械設備と工具について

工房 悠が設備している木工機械および電動工具などについて紹介しながら、木工家具の製作スタイルについても考えていければと思います。

木工とは木を切ったり、削ったり、穴を穿ったり、といった加工工程の積み重ねです。
大昔は人力で行っていたものが、産業革命を経て、動力を利用する木工機械が様々開発されてきました。

倉院の遺物に見られる精緻な木工作品もほとんどが手工具によるものと推察されますが、しかし恐らくはその時代の最高の性能と、合理性を有するハイテクな工具を用いて制作されたに違いないでしょう。

いつの時代にあっても、手工具にしろ電動工具、機械にしろ、目的とする加工工程に最もふさわしい道具の選択をすることが肝要です。

い精度と、高い生産力を求めるならば、適切な木工機械を使用するという選択になることは自明です。その結果その時代の最もハイテクな設備を選択することになったとしても。
つまりはいつの時代でも、生み出されるものはその時代背景に規定されるということでしょう。

〈Craft’smanship〉でも記しまたように、量産家具の現場では生産工程のそのほとんどを手工具の利用を排し、機械で行うようなシステムになっています。
生産性を高めるという命題こそが大衆消費社会における価値基準であるからです。

しかし工房 悠は木を単なる工業生産物の素材として扱うものではなく、それぞれ固有の表情を持つ有機物として位置づけているので、機械、工具の考えかた、使い方も自ずから異なってきます。

じ機械でも量産家具現場のように生産性を追求するためだけの使われ方と、手の延長線上としての手工具、さらにこれに動力を介し精度と生産性を獲得した機械を使いこなそうとする考え方では自ずからアプローチが異なります。

手工具において発揮される精緻さも、機械においてもこれをとことん使いこなすことにより同様に可能になるのです。

同じひとつの機械でもこれを使う職人の熟練度、加工目的、求める精度により生み出されるクォリティーは様々なのです。


コラム

機械、電動工具のメンテナンス、修理について

当地静岡は家具産地です。木工機械屋は他地域より充実しています。
機械のメンテナンスは従って機械屋さんが定期的に点検してくれたりという環境にあります。

しかし機械屋は機械屋です。木工のことに関しては必ずしも詳しいものでも無いわけです。
したがって木工機械の日常のメンテナンスはもちろんのこと、できる限り修理などもユーザー自身の手で行いたいものです。
 〈自動一面プレナー〉などは良い削りができたり、できなかったりと、機械の微調整ひとつで変わってくるものです。

冒頭記述しましたように、やはり機械、工具も手工具の延長線上にあるという認識があれば、己の手先として機械工具のご機嫌も解ろうというものですね。

良いクラフトマンは機械、工具設備の面においてもゼネラルマネージャーでもありたいものですね。