ブラックウォールナットの両袖デスクです。
実はこれは〈Gallery 悠〉のショールームに置かれるものとして設計されたデスクです。
(ショールームでの接客用のカウンターでもあり、管理者の事務用デスクでもあるわけです)
wideが2,400を超えるという、デスクとしてはかなり大ぶりなもので、必ずしも一般的に需要があるものでは無いかも知れませんが、企業の重役クラスでは、広々とした空間で事務を取るというケースもあるでしょう。
エグゼクティヴ デスクとでも命名しましょうか。
ブラックウォールナットの700wを超える幅広の一枚板(2寸厚)の甲板を、重厚な4本の脚部(120w 75t)で支えるという基本駆体構成です。
甲板と脚部の結合ですが、甲板の左右に通された吸い付き桟(寄せ蟻)を脚部横桟にボルト結合させました。
背部(この場合、接客側になりますので、実質、正面ということになります)には、これも幅広の一枚板をシンプルに納めました。
脚部左右の上下に、太い貫(横桟)をホゾ差しし、ここに幅広一枚板を嵌める、という構成です。
(下の貫は内部に隠れています)
脚部は上下方向でテーパーに削りだしました。
120×75mmというデスクとしては重厚な脚部断面になるわけですが、やや軽やかに見せるための処理です。
前部(事務を執る側ですね)には左右に抽斗の駆体を配しています(袖とも言いますが)。
この抽斗の駆体は脚部、および甲板に密着させていますが、結合は脚部上下の横桟、および甲板に通した吸い付き桟(寄せ蟻)、計6ヶ所でボルト結合させています。
また左右の袖の下部(つまりデスクの中央部)、奥まったところに250mm幅の棚を配し、これは左右袖の側板に寄せ蟻で結合されています。
もちろん、棚としての機能(様々なIT関連機器、オーディオアンプ等が納まる場所になっています)もあるわけですが、それに留まらず、左右の袖を繋ぐという、デスク全体の構成の一部として、剛性、堅牢度をより高めるための必須の部材でもあるわけです。
そうした要請に応えるため、ここは蟻桟という仕口で通します。
(決して抜けもしないし、縮まりもせず、寸法安定度は極めて高くなります)
この抽斗の前板は左右ともに、一枚の板からそれぞれの深さ(幅)で割り付けています。
そのため、木理が連続していることもあり、上下、一枚の板として見せるよう棚口は隠しました。
さらに前板、面処理ですが、一枚の板の如くに、全体の枠に片銀杏様に施しています。
またそれらを、少し強調すべく、駆体側はなだらかな坊主面を施してあります。
左右とも、全ての抽斗が施錠できます。
ブラックウォールナットですが、原木から製材管理された見事な色調を持つ、すばらしい材です。
全ての部材が同一の原木丸太から穫られています。
ブラックウォールナットとしては、決して一般的では無いのですが、縮み杢がきていまして、多くの部材に、この縮み杢を観ることができます。
そうした意味あいにおいても、すばらしい構成と言えるでしょう。
寸法 | 2.420w(駆体:1,950w) 700d 700h |
---|---|
材種 | ブラックウォールナット |
仕上げ | オイルフィニッシュ |
価格 |