展示会場で(松坂屋名古屋本店)
ディテール
制作過程のスナップ
抽手の制作(ローズウッド)
ローズウッドのような硬質でカナスジを含むような材種の仕上げ削りは、通常の刃物では難しく、こうした「スクレーパー」という道具で削ることもあります。
特にこのような曲面削りでは、湾曲した形状のスクレーパーは有用です。
柱の上部の削り込み
上下二層の境目になる柱の部分を削り込み、成型しているところです。
可能な限り、機械で削っていきますが、こうしたとことろは全て手作業になります。
ローズウッドのような硬質でカナスジを含むような材種の仕上げ削りは、通常の刃物では難しく、こうした「スクレーパー」という道具で削ることもあります。
特にこのような曲面削りでは、湾曲した形状のスクレーパーは有用です。
上下二層の境目になる柱の部分を削り込み、成型しているところです。
可能な限り、機械で削っていきますが、こうしたとことろは全て手作業になります。
李朝棚は好んで良く作りますが、これはブラックウォールナットを用いた2層の李朝棚です。
ただ、いくつかの点において、ユニークな意匠、構成になっています。
まず、柱ですが、ご覧のように通常の構成とは異なり、45°捻った状態です。
これにより、立体感が出ますし、ユニークなイメージを与えます。
また、上下二層になっていますが、この上下の境界で、柱の太さも変化させています。
同様に帆立側の桟、および正面の棚口なども、これに対応させ、変化を付けています。
この変化で、二層の構成がより明示的になりますし、有り体に陥ることの無いユニークな意匠、構成になっています。
やや大ぶりのものですが、これは扉の部位に用いた材料から規定されています。
この扉はブラックウォールナットの亜種であるクラロウォールナット(Claro Walnut)を使ったのですが、ご覧のように柾目の部位をブックマッチにしており、1mを越える原木丸太から木取りされたもので、稀少材ということもあり、この木取りされた柾目の全幅で使いたかったという事情からのものです。
因みにこの扉は框組のような枠で構成せず、板だけで見せています。
無垢材であれば、こうした構成は反張などからできることでは無いのですが、端正にClaroの魅力を出したかったがため、あえて1枚の板で見せています。
ただこのままでは反張で使えませんので、複数枚の積層でベニアリングしています。
裏表の単板は約4mmほどです。
反張の影響を受けないように、動きを殺しているわけです。
それでもなお、乾燥の激しい環境の百貨店のような展示会場に置かれますと、やはり多少は縮んでしまいますね
抽斗前板も、同様にClaroウォールナットを用いています。
扉の最頂部、左右2つの抽斗の中央部、その部位だけが、木目、色調が異なることが見て取れますが、これはClaro特有の接ぎ木された痕跡を見せているのです。
他の部位は全て矧ぎ無しの1枚板で構成しています。
通常のキャビネットでは矧ぎで板幅を拡げたりしますが、こうした棚ものでは矧ぎは避けたいもの。
展示会に訪れた同業者も「ブラックウォールナットでこれだけの幅を1枚構成というのは、通常考えられない、驚きだ」と感嘆の声を挙げていましたが、原木から調達するという材料への投資なくしては、こうした作品はできません。
先の名古屋松坂屋の展覧会では、これは我が家の設置場所には大きいので、スケールダウンして作って欲しい、との意向をしめされた客がおられましたが、材料は豊富に在庫していますので、どのような要望も承ります。
寸法 | 850w 465d 1,400h |
---|---|
材種 | ブラックウォールナット、クラロウォールナット |
仕上げ | オイルフィニッシュ |
価格 |