家具の組み上げ
画像はYouTubeで流れていた、一シーンのスクショです。(今はなぜか、削除されているようですが…、) カナダにある Fine Woodworking 職人養成学校のプログラムの1つのようです。このWebサイトは古くから […]
More »鬢太天秤 ここでは、前回に引き続き、天秤差しの紹介になりますが、特に引き出しの前板と側板の接合部ならではの鬢太(ビンタ)の仕口における天秤差しを、その加工法とともに紹介します。 いきなりで恐縮ですが、このBlog読者で […]
More »ワゴン 今回のブラックチェリーでのデスク制作は、以前の栗のビッグなデスクを参照したもので、デスク下、左右に配置するワゴンなどの構成も同様でした。 抽斗の割り付け等は異なるものの、天秤差しの仕口を含め、その構造、機構等は栗 […]
More »はじめに ブラックチェリー材は10数年前、集中的に原木を探し、製材、乾燥管理し、これまで相当量使ってきたものの、まだ多少残っています。 幅:50〜60cmほど、長さ:4m。厚みは1.1分〜3寸5分まで、様々。 いずれも無 […]
More »画像はAmazonで〈京セラ〉〈トリマー〉の2つのキーワードで検索を掛けた結果のTopの画像。3機種がヒットしています。 一瞬、同一機種のカラーバリエーションなのかと思わされる、同一ボデーでありながらの色調の差異ですが、 […]
More »ルーター、およびトリマーのテンプレートガイドの有用性、あるいはその重要性については過去、何度も語ってきたところですので、読者には耳タコで、大変恐縮してしまうのですが、2点ばかり新たな事をお伝えしますのでご容赦の程。 タイ […]
More »はじめに 前回の小卓の記事中、傾斜した板脚の木口への吸い付き寄せ蟻のブロックのための枘穴を穿つ工程にあって、大いなる威力を発揮するドイツFestool社のDOMINO について触れましたが、今回は補論として、このDOMI […]
More »