とるにたりない、ハンドルーターの活用法、その1
木端の中心部へのハンドルーターによる孔開け、あるいは穴開けの位置決めについてのお話を。 超重量級のテーブル制作途上、 3×6(尺)サイズの天板で、厚みも50mmを越えると、比重1.0 とした場合、天板だけで90Kgほどに […]
More »木端の中心部へのハンドルーターによる孔開け、あるいは穴開けの位置決めについてのお話を。 超重量級のテーブル制作途上、 3×6(尺)サイズの天板で、厚みも50mmを越えると、比重1.0 とした場合、天板だけで90Kgほどに […]
More »十字架を作るのは初めて。 「神は死んだ」としたニーチェに依るまでもなく、近代という時代精神は神による世界支配を超克するものでしたが、戦後80年の現在、その近代的精神そのものにさえ疑いの眼を向けられ、ついにはファシストの使 […]
More »横浜の郊外に佇む美しい教会に納めた〈講壇〉。 まずはこのような高貴な仕事の機会を与えてくださったYキリスト教教会には深い感謝を! 以前、これより少し大振りの講壇を京都の教会に納入しましたが、その時に用いた材種と同じマホガ […]
More »欧米の木工クラフト家具には、ダブテールによるホゾ接合を見掛けることは比較的多いようです。 私も含め、日本の木工では、多用されることは無いと思われます。 その理由を考えますと、加工合理性の判断がまずあるでしょう。 ホゾ加工 […]
More »小卓です。 コーヒーテーブルとしましたが、2人〜3人掛け、といったところでしょうか。 これは甲板のサイズから規定されるものですし、しかも耳付き(皮部がそのまま残っている)でもあることから、同じものを作ることはできない、唯 […]
More »9.11 WTC 2024年も間もなく幕を閉じようとしている。 新聞・TVなどは、来る2025年を「戦後80年」「昭和100年」などと、その結節点の到来に喧しいけれど、それを言うならば、個人的には四半世紀前を想起してしま […]
More »BOSCHの 10.8V バッテリー駆動の電動工具のラインナップは上図のようです。 ご覧になってお判りのように、特徴的なのは、図中〈1、ネジ締め・穴あけ、〉などは他のメーカーにおいても、一般的に普及しているジャンルといえ […]
More »リチウムイオン二次電池(概論) 木工関連の電動工具では、既に多くのものがコードレス化されていますが、その中にあって今回の Li-ion 10.8V の位置づけ、意味合いなどを少しく考えてみましょう。 電動工具のコードレス […]
More »BOSCHのコードレスサンダーでは、数年前〈コードレス吸じんランダムアクションサンダー〉という機種を導入していたのですが、 今回、回転駆動ではなく、長形の〈オービタルサンダー〉が市場投入されていることに気付き、導入。(T […]
More »異形のテーブルです。 木に少しでもお詳しい方であればお気づきのことと思いますが、 原木丸太から製材された板の、隣り合わせのものを左右に展開し、結合させたもので、 いわゆる“ブックマッチ”という手法で構成された甲板です。 […]
More »