アームチェア Yuh2022
ダイニングで用いるアームチェア。 新築住宅への調度品制作の構想を抱え、若いカップルがショールームに来訪していただいたのでしたが、いくつかの家具制作依頼の中の1つです。 椅子の展示品にも1つ1つ掛けていただき、気に入ってい […]
More »ダイニングで用いるアームチェア。 新築住宅への調度品制作の構想を抱え、若いカップルがショールームに来訪していただいたのでしたが、いくつかの家具制作依頼の中の1つです。 椅子の展示品にも1つ1つ掛けていただき、気に入ってい […]
More »うちで造ったローテーブルを、引越を機に用途を変え、フツーの高さのテーブルに作り替えてくれないかとの相談のメールが入ってきたのです。 1.stコンタクトの場では思いおこせなかったのですが、その後、添付されてきた画像には、2 […]
More »かなり遠方のお若い方からのオーダーで、何と、クラロウォールナットで「こたつ」を制作して欲しい、とのこと。 ちょっと、いや、かなり異質な類のお話だったわけですが、この半年前ほど前、同じ人にマホガニーのデスクを納めたところで […]
More »はじめに 「三方留」という仕口は旧くから広く一般に用いられてきた接合仕口の1つです。 家具の構成にあっては、四方に巡らせた枠組みに脚や柱を建てるというものですが、この3つの部材が留め接合、および傾斜接合となり、頂点を一点 […]
More »“FineWoodworking”という語彙に関し、数日前にコメントが入りました。(こちら) 回答にはいくつかの問題が関係することから、このコメント欄への回答ではなく、ここに新たに記事を上げることにしました。 aikoさ […]
More »前回、少し詳しく紹介させていただいたランバーコア材を扉に用いた、複数台のシステム収納家具です。 個々の収納家具の構成は様々ですが、帆立は板差しを基本とし、一部、框組で構成したものもあります。 2,500mmを超える天井の […]
More »栓の一枚板の座卓です。 これは私が調達した材。 900×1,800mm、厚さも70mmほどのもの。 中杢の綺麗な板でした。 脚部は既に公式Webサイトに納めてある、〈楢の拭漆座卓〉と同じ意匠としました。 昨年の栗のデスク […]
More »昨年末に納めた1m×3mという巨大な栗材1枚板のデスクですが、この板材は元々5m近くの長さがあり、設置場所の制約から3mに切り縮めたものでした。 その残りの切り落としで、センターテーブルを制作。 切り落としとは言っても1 […]
More »