講壇、CROSS(十字架)
十字架を作るのは初めて。 「神は死んだ」としたニーチェに依るまでもなく、近代という時代精神は神による世界支配を超克するものでしたが、戦後80年の現在、その近代的精神そのものにさえ疑いの眼を向けられ、ついにはファシストの使 […]
More »十字架を作るのは初めて。 「神は死んだ」としたニーチェに依るまでもなく、近代という時代精神は神による世界支配を超克するものでしたが、戦後80年の現在、その近代的精神そのものにさえ疑いの眼を向けられ、ついにはファシストの使 […]
More »横浜の郊外に佇む美しい教会に納めた〈講壇〉。 まずはこのような高貴な仕事の機会を与えてくださったYキリスト教教会には深い感謝を! 以前、これより少し大振りの講壇を京都の教会に納入しましたが、その時に用いた材種と同じマホガ […]
More »トール ベース このジュエリーチェストを載せるベースですが、500mmほどのWideに対し、甲板まで950mmの高さがあることから、“トールベース”と表記。 これはジュエリーチェスト、収納部へのアプローチに手頃な高さから […]
More »寸法と構成について サイズ:480w 300d 255h ジュエリーチェストの標準的なサイズはどれほどのものか、これは基準となるものなどあるわけでも無いので任意に決めています。 あえて云えば、ベースの抽斗部分にA4サイズ […]
More »框モノの仕上げ削りについて モノ作り、とりわけ、手仕事の技能というものは、もちろん個々の能力差もありますが、それ以上に、経験値の差が大きいと言うことは、当事者であれば誰しもが身に染みて感じるところでは無いでしょうか。 こ […]
More »いわゆる帆立(側板)、枠モノの組み立てでは、枘穴、枘へのボンド塗布の後、これらを差し込み、そして圧締していくことになりますが、この圧締方法も前回触れた歪み、ズレを補正させ、平滑性を確保する上で大変重要です。 さて、組み上 […]
More »箱物の組み立ての基本 「箱物の組み立ての基本」と題しましたが、前回お話しさせていただいたように、まず大事な事は、立体を構成する主要なエレメンツの1つである、平面体の組み立てです。 一般的な框組みの箱物家具の場合であれば、 […]
More »鬢太天秤 ここでは、前回に引き続き、天秤差しの紹介になりますが、特に引き出しの前板と側板の接合部ならではの鬢太(ビンタ)の仕口における天秤差しを、その加工法とともに紹介します。 いきなりで恐縮ですが、このBlog読者で […]
More »