Archive for the ‘材種、素材’ Category

クラロウォールナット、20年ぶりの邂逅

うちで造ったローテーブルを、引越を機に用途を変え、フツーの高さのテーブルに作り替えてくれないかとの相談のメールが入ってきたのです。 1.stコンタクトの場では思いおこせなかったのですが、その後、添付されてきた画像には、2 […]

More »

ブラックウォールナットの壁面収納家具

前回、少し詳しく紹介させていただいたランバーコア材を扉に用いた、複数台のシステム収納家具です。 個々の収納家具の構成は様々ですが、帆立は板差しを基本とし、一部、框組で構成したものもあります。 2,500mmを超える天井の […]

More »

ブラックウォールナットのランバーコア材

ランバーコア材 ブラックウォールナット材での壁面収納キャビネットを制作するにあたり、ブラックウォールナットのランバーコア材を新たに造ることになったのですが、今日はこのランバーコア材について書きます。 ランバーコア材とはご […]

More »

ワークベンチ(欧州型の作業台)

スカンジナヴィアンタイプ ワークベンチの制作です。 私も同種のワークベンチを使っていますし、公式サイトの方には、やや詳しい記述で紹介しています。 これまでも数度、このワークベンチ制作依頼があったのでしたが断ってきました。 […]

More »

栗の巨樹を愛でる(拭漆栗・書斎机の制作)その2

1m × 3mの天板 まず天板からいきましょう。 この大きくて厚い板ですが、含水率計を当てますと、15〜18%ほどを指し、ほぼ乾燥されていることが分かります。 そこで、問題の削りですが、幅は1mを越えますので、プレナーで […]

More »

栗の巨樹を愛でる(拭漆栗・書斎机の制作)

はじめに 2020年が明けました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の正月はチコちゃんに叱られてしまうほどに「ボ〜ッ」と生きていました。 やっとけだるい心身を奮い立たせ、再び工房に籠もる生活がスタートしています […]

More »

不要になってしまったアメリカから取り寄せたテキスト

〈WOODCRAFT〉という米国の木工関連通販店があります。 インターネットなど普及する以前の30年ほど前からクレジットカードとファックスがあれば、国内では入手が覚束ない電動工具から始まり、様々なジグ、部品などがリストさ […]

More »

講壇、あるいは説教壇(Pulpit)

教会で牧師が説教するための壇です。 牧師からの依頼で制作しました。 いくつもの意匠を提案させていただき、最終的に残ったのがこれです。 この意匠は必ずしも教会という特異な場における壇というものでもなく、一般的な講演台などに […]

More »

天板止め コマ金具(オリジナルな クランク型金属製)の頒布

前回紹介したクランク型金属製のコマ金具ですが、いくつかの問い合わせがありました。 その多くはこうした金具は市場には出回っておらず、入手できないものか、といったものです。 確かにあらためてググってみても、ヒットするのはこの […]

More »

ブラックウォールナット材の色、人工乾燥について(再論)追記あり

Top画像は4枚のブラックウォールナットを撮影したものです。 それぞれ、ジョインター(手押鉋)を通しただけのもので鉋は掛かっていませんが、表情はお判りいただけるでしょう。 下部の濃い部分はオイルを掛けています(OSMO: […]

More »