工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

角面取り鉋、揃い踏み

角面取り鉋
面取りという加工は、ピン角のまま捨て置くことによる危なさを防ぐ目的もある(木部そのものの破損リスクもあれば、手を触れたときの危険性もある)が、それ以上に造形におけるディテールを決める比較的重要な要素でもある。
角面というのは坊主面と並んで、もっとも一般に広く用いられる面形状だね。
加工工程としてはカッター、あるいはルーターでの切削となるが、その後の仕上げはやはりきちんと一鉋(ひとかんな)掛けたいもの。
昔からこの角面の仕上げ用に特化した「角面取り鉋」というものがあるが、画像にあるように様々なタイプのものがある。
過日、平出さんの訪問の際に購入したのが、一番小さなダボ式のもの。
普段忙しいのでほったらかしだったが、やっと昨日台のチェック、刃の裏押しなどの仕込み作業をして使える状態に。
あえて新たに求める必要があったわけではないが、平出さんの営業への貢献?も考え、揃えたと言うところ。
ま、無駄にはしないようにしたいものだ。
他の標準サイズのものと並行に使って行こうと思う。
このダボ式はサイズ合わせが少しやっかいだが、しかしボクの手は木工屋としてはやや小さな方なので馴染みやすいサイズかもしれない。
訓練生当時に購入したのが金属製のネジ式のものだったが、その後木製のネジ式のものを入手し、これが専ら現役。
その後金属製のネジ式の方は任意なところから掛けられるように台を細工してある。
読者で、もしこれから入手されるのであれば木製ネジ式のものにすべきだろう。


金属製のものは前後それぞれ2個のスクリューを調整しなければならないが、木製の方は1個づつで済む。
また木製ということで、ピッチが大きいので、その点においても調整がラクチンだ。(例えば、スクリュー半回転で5厘、1回転で1分=3mm、といったように)
金属製の方は近代化の恩恵ということになるのだろうが、木製と較べ良いところが果たしてどこにあるのだろう。
そんなアナクロニズム的なことを ?! 、と呆れる向きもあるだろう。
産業の時代的変遷は確かに木から金属へ、だ。
しかし木ならではの、金属には代替できないフィーリングというものがあることは残念ながら否定しがたい事実なのだから仕方がない。
少し余談めくが、ボクが愛用するスカンジナヴィアンタイプのワークベンチ(作業台)の2つのバイス(万力)の主軸はもちろん1”の太さがある金属製のものになるが、実は木製のスクリューの方に憧れる。
J・クレノフが使っているアレだね。
C/マルムステン出身のM氏は、J・クレノフが使っているものと同じものを同じ制作者から何台か入手していて、一度これに触れさせていただく機会があり、そのフィーリングの良さを体得している。
その親方(親子)はかなりの高齢だと聞いていたが今でもあのワークベンチを作っているのだろうか?
さて一方このダボ式の方は、その小ささにおいて特異な位置づけを評価すべきだね。
そして‥‥こうした面取りも鉋を使いエッジを効かせたシャープな仕上げで行こう。
*補記(07/11/12)
鉋製造の歴史において、スクリューという機構が果たして金属から始まっているのか、木製のものがそれ以前からあったのかについては判然としない。
つまり金属製の方が時代を遡るということも考えられる。
*画像
上から‥‥、金属製ネジ式角面鉋、木製ネジ式角面鉋、ダボ式角面鉋、8分南京鉋(裏金付き)
南京鉋の方はダボ式角面鉋とともに今回求めたもので、口埋め作業を終えたところ。

《関連すると思われる記事》

                   
    
  •  私も角面鉋を一丁持っていますが、割と最近入手したものです。木製ネジのものがカッコ良いと思って道具屋さんに相談したのですが、「昔はネジ山がインチで切られていたので良かったが、最近のものはミリで切られているから良くない。」といわれ、金属ネジのタイプを購入しました。「木製にこだわるならダボ式が良い、」とも。ミリのネジ山はインチに比べて山が小さいので、微調整が効く反面ネジ山が弱くてすぐダメになってしまうとのことでした。artisanさんのものはどちらでしょうね?
     そんな事情もあるようなのでインチでネジ山を切ったものは入手が難しいようですが、今でもどこかで手にはいるなら私も是非、欲しいと思っています

  • 木工舎さん、さっそくどうも。
    確認しましたところ、手元のもののねじ山は 3/4(ろくぶ)という呼びになるのかな。
    つまり1インチあたり10の山数になっています。
    したがって記事中の「スクリュー半回転で5厘、1回転で1分=3mm」は少し違っていると言うことになりますね。やや小さくなります。
    因みに太さは3分。
    道具屋さんの仰るミリのものとは具体的にはどのようなピッチになるのかな?
    うちのものは15年ほど手荒に使っていますが、ネジ部分の欠損はまだ起きていません。
    >ミリのネジ山は‥‥微調整が効く
    微調整の必要性は無いのでは? むしろ少ない回転数で任意の寸法に設定できる方のメリットを買いたいですね。(とにかく木製のフィーリングの良さは使ってみなければ分からないかも知れません)
    因みにこれも平出さんのところのものですので容易に入手可能。(通販入手可)


  • 平出商店
    http://www.hamono.gr.jp/

  •  ネジ山については私自身、それほど詳しいわけではないのですが、ホームセンターなどに置いてあるボルトなどもインチ規格のものとミリ規格のものがありますよね?そういった違いなのだと思います。多分ミリの方が山が細かいのだと思います。
    >ミリのネジ山は‥‥微調整が効く
     というのは私の思い違いのところがありますから、忘れてください。すみません。
     平出さんのところで木製ネジのものを扱っているのは見ていました。artisanさんは15年ほどお使いとのことですが、今でも規格が変わっていないでしょうか?もしそうなら手に入れたいと思います。今度、平出さんに問い合わせてみます。

  • 木工舎さん、ネジ山についてもう少し‥‥
    確かに市場ではいくつかの規格が混在していて戸惑うことも屡々。
    金属の方はJISで規定されていますのでまだ分かりやすいですが、木のネジの方では必ずしも統一規格があるわけではないようです。
    ボクが使っているものはほぼ適正なピッチと考えられますが、平出の現行タイプが同じであるかは分かりません(同じ製作所であれば変える必然性はありませんが、製作所が変わってネジも変更されてしまっていることはあり得ます←平出は問屋ですので)
    金属製に較べ、木製ネジが良いことは記事中に記しましたが、あまり適切な解説ではなかったのでもう少し‥‥。
    ・木製ネジは1箇所1つのネジの調整で、台はしっかりと締め付け、固定されます。金属製の方は2個のナットを調整、締め付けせねばなりません(作業性においてこの差異は大きい)。
    ・ピッチは木製の方が大きく必要な寸法への再調整が簡単(因みにボクのものは1回転で2.54mm ← 板面で換算すれば ×1/√2=1.8mmほど)
    ・スクリューの頭が大きく、調整のための回転も視覚的に分かりやすい。
    例えば1/2回転で0.9mm移動、とかね。
    金属製では台にスケールが付いていますが、木製にはありません。
    これは上述した理由から、あまり必要性が無いからでしょう。
    金属製では小さなナットを多く回転させる必要がありスケールが必須ですが、木製では不要と言うことですね。
    木工舎さんも、ぜひ手に入れてください。

  •  そうですよね、使い勝手を考えても木製の方が良い点が多そうですよね。なにより、見た目がカッコ良いと思いますし(笑)。
     平出さんの方にも問い合わせてみて、今度購入してみようかと思います。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.