ウォールナット テーブル 制作 その5
天板の仕上げ、鉋がけです。
テーブルという家具の最も重要な部位の仕上げですね。
かつて、Webサイトを公開した時にどこかで鉋がけについて触れたこともありますので重複するかもしれませんが、無垢の家具制作においては要諦でもありますから、簡単にではありますが考え方について少し記述します。
今回のブラックウォールナットの天板は1.8m × 0.9m というボリュームですが、2枚矧ぎというかなり高規格の構成になりました。
この材木は、5年ほど前に原木を求め製材管理してきたものでしたがとても材質が良く、製材の現場では1枚、1枚挽き裂かれるたびに小躍りしてその品質に感嘆の声を上げたものでした。
1本の材木から製材された板で、しかも隣り合わせの部位を用いて2枚矧ぎにしていますので、とても自然な感じで矧ぎ合わせることができました。
うちでは内外の様々な広葉樹を用いますので、鉋がけという作業を通してそれぞれの材種についての感触を得ることが出来ます。木はそれぞれに固有の細胞構成を有していますので、鉋を掛ける時のフィーリングで、それぞれ固有の性格というものを教えられます。
このブラックウォールナットという材種はあらゆる広葉樹のなかにあって最高の品質を有するということは、様々な要素から語られてきたことではありますけれど、ボクたち木工家、家具職人にとってはやはり鉋を掛ける時にその性質というものを身体を通して感じることができます。
文章化することに長けた文筆家ならまだしも、ボクなどが書き記してもなかなかこのフィーリングというものは分かっていただけるものではないでしょう。自身で鉋の技能を修得し、実際これほどのボリュームの天板を削り上げねば、理解して頂くことは無理かもしれない。
いえ、何も木工職人の特権的立場からの物言いをするつもりはないのですが、やはり熟練技能の世界の共通言語でしかあり得ないと言うことで勘弁願うしかないかもしれません。