家具の組み上げ(その4)
框モノの仕上げ削りについて
モノ作り、とりわけ、手仕事の技能というものは、もちろん個々の能力差もありますが、それ以上に、経験値の差が大きいと言うことは、当事者であれば誰しもが身に染みて感じるところでは無いでしょうか。
この記事の〈框モノの仕上げ削り〉についても同様、熟練を獲得するごとに体得され、やがては鉋の手捌きの上達とともに自家薬朗中のものとなり、身体的に獲得されたそれらのものも合目的的で論理的なものへと還元され、深く脳髄に刻み込まれていくもののようです。
さて、〈框モノの仕上げ削り〉ですが、既にこれまで述べてきたように正しく、合目的的な組み上げが為されたものは、比較的容易に行うことができるものです。
これとは逆に、歪んだ状態、平滑性が取れない状態のままに組み上げたものは、この仕上げ段階で大いに苦労することになります。
さらにこれに加え、多くの場合、所定の厚みに仕上がらず薄くなってしまい、設計通りにはいかなくなってしまうでしょう。
それだけに、この工程を正しく精緻に行い、欠損を極力少なくすることが重要となってきます。
上図は框組みにおける仕上げ削りの模式図です。
上の断面図は縦框が横框に対し、上下に少しずれて組み上がってしまっていることを示します。
枘などが精緻に穿たれ、正しく組み上げれば、このズレを極小に留めることが可能なのですが、その差異はともかくも、多少なりとも何らかのズレや歪みが生じてしまうことは避けられないものです。
そのため、仕上げ削りの段階ではこれを補正しながら行なうことが求められます。
ここではこのプロセスの要諦を考えていきます。
初心者で見受けられるのが、右の縦框周囲を囲んだ赤の楕円部分のズレ(「目違い」などと称しますが…)を除去しようと鉋を掛けていくことが多いようです(赤マークは右についていますが、左右、同様に…)。
これでは求められる仕上げ削りにはなりません。
あくまでも見た目の曖昧な正しさでしかありません。
このプロセスの仕上げ削りに求められるのは、局所的な平滑性ではなく、面としてのそれです。
この框全体、枠モノ全体の表裏が面として成型仕上げされねばなりません。
一般には1つの家具を構成するこうした框モノ、枠モノは多くの場合複数個制作され、
仕上げ作業の途上、これらを重ね合わせて整理して置かれることになりますが、横からこれらの断面を視た時、個々の重ね合わせの部位が隙間なく重ねられていれば問題ありませんが、仕上げ削りが正しくなされていませんと、あちこちと隙間が生じてしまっているものです。
さて、量産工場などでは、ワイドベルトサンダーなどで強制的に面成形を行うことが多いのかもしれません。
こうした仕上げプロセスを経ることで、確かに平滑性と厚みの均等性は獲得されることでしょう。
ただこの手法ではかなり粗いサンドペーパー(#120〜 #180)を用いますので、結果、木質繊維細胞をグシャグシャに破壊させてしまいます。
私たち、工房スタイルにおける仕上げ削りは、量産工場とは本質的に異なり、自然有機物の木製品ならではのアプローチが可能であり、その手法に依ることで、無駄な切削を避け、必要にして十分な切削量で、木質繊維を破断することなく、正しい面成形を行うことができます。
その具体的な手法
前図の緑のラインのように、縦框に交差する横框の方向からアプローチする方法がそれです。
この手法では、両端末の縦框からしますと、繊維方向に交差する鉋掛け、つまり横摺りになってしまいますが、さしあたって、ここは目を瞑ります。
この横框の部位の平滑さを獲得することに主眼を置くのです。
つまり、ここで重要なことは、局所的なメチ(目違い)を排除し、あるいは美しく仕上げることが目的なのでは無く、全体を面としての平滑性を獲得することを目的としなければなりません。
またこの手法においては、上下の横框の双方で平滑さを獲得する意識が大切です。
具体的には、上の横框を削る際、下の横框との間に直定規などをあてがい、平滑度を常に確認しながら左右の縦框と、横框が1つの平滑な面になるように削っていきます。
未熟ですと、横框の開放側、つまり上辺が過度に削られてしまいがちなものです。
これを避けるためにも、常に、下の横框にスケールをあてがい、確認しつつ、削りを進めていきます。
上の横框が終われば、同様に、下の横框も平滑に削っていきます。
鉋としては、この段階では中仕込で構いません。
また重要な事は、横框全体を平滑に削り上げることですが、かなりの量を削ることになった場合、とかく、框の中央部がえぐられ、削りすぎてしまうリスクがあるので、十分に注意しながら行います。
大きな框モノであれば、こうした削りすぎを回避するため長台の鉋を用いた方が良いでしょうが、一般的には通常の寸六〜寸八鉋で良いと思います。
それが終われば、次に縦框を、この削り上げた横框の面に合わせて削ることになりますが、
具体的にはⒶ、Ⓑ 両端末が既に横框と同一平面になっていますので、縦框の削りは このⒶ、Ⓑを基準として削っていけば良いのです。(この場合も、上述の横框の削り同様、対する逆側の縦框との間に直定規などで、辺部が過度に削り込まれないように注意しながら、平滑に削り上げられた横框と同一平面になるように削っていきます。
最後は、これらを仕上げ削りをしていきます。
この段階で、Ⓐ、Ⓑの横摺りされた部位を無くし、精緻な木部が現れ、また全体の平滑さを失うこと無く、仕上げていきます。
裏も同様に仕上げていきますが、今度は同一の厚みになるように注意せねばいけません。
なお、このプロセス、手法というものは、サンディングのプロセスにおいても同様と考えるべきでしょうね。
私は3点ベルトサンダーを使いますが、
まずは横框側から全体をサンディングし、次に、縦框の方向をⒶ、Ⓑのサンドペーパーの脚(サンドペーパーの筋)を除去しつつ行います。
また、余談ですが、図版に描き込まれた、羽目板、鏡板ですが、こうした仕上げ削りに干渉しては困りますので、框の面から、1mm< の段差を付け、設計しなければならないのは言うまでもありません。
… ということで、いったん、この項、オワリとします。
タイトル「家具の組み上げ」としたものの、家具を構成する框の平滑性、カネが重要であるという問題意識からのアプローチで、それらの取り組み方を述べるに過ぎなかったわけです。
ちょっと大風呂敷 広げすぎだったかもしれませんね。
そこは現役木工屋の繁忙さゆえ、としておゆるしください。
ただ、ここで展開した框モノの組み上げ、仕上げ工程の要諦は、箱物全体のそれらに汎用されうるものですので、高品質な家具制作への底辺における助言足りうると考えていただければありがたいです。
余話(鉋掛けとは …)
1つ、付言します。
鉋掛けという工程は、今回書き記したように、1つの目的を完遂させるためのプロセスですが、ここで用いる鉋はそれらの道具ということになります。
鉋はただ木片を美しく削り上げるためのものだけではありません。
框モノであれば、最低でも4つの木片で構成された不完全なモノを、完全に平滑なものとして獲得するという目的を叶えるための、とても重要で高機能な切削道具ということができます。
また、これも記述していた通りですが、その目的に向かい、手鉋を駆使して仕上げていくことになりますが、今回の冒頭にも書いたように頭で理解していたとしても、いきなり上手に仕上がるモノではありません。
高品質なものを求める、高い意識に裏付けられた日々の鍛錬の積み重ねの結果、やがては ごくごく、当たり前のようにこれらは誰しもが達成できていくものなのです。
木工屋は現場が全てです。