工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

《木工家ウィーク2009・NAGOYA》を終え(その1)

ボクは百貨店などでの大きな催事への出展も若い頃は頻繁に重ねていたが、講演会、シンポジウムなどといった自主的な企画立案に従事するというようなことは、この「木工家ウィーク」の端緒となった一昨年の催し「木工家の集う会」以降であるが、普段工房に籠もって木に向かう静かで個人的な営みとは大きく異なる事業への関わりであり、それだけに難しくもあり、また楽しくもあるというところか。
企画は複数の合同展示会と、スケジュール後半に設定した「フォーラム」という大きく分けて2つの構成であったが、実現に向けての内部的な調整と、開催に欠かせない予算調達の困難さなどで、開催も危ぶまれる時もあったほどだが、事務局の献身的な努力と、外部関係者の積極的な関与、支援によって、まずは盛況に開催することができ、本当にありがたく思う。
ここに事務局、実行委員の方々、そして展示会に参加された各地域の木工家の方々、さらには大勢のファンを引き連れてきてくれた講演のメインスピーカー・中村好文氏、そしてシンポジウムのパネリストとして積極的に応えてくれた木工芸の数寄者、川井さま、あるいはメディア・編集者の内田さん、また本番会場においてスタッフの手となり足となり助力いただいた、お若い木工関係者、学生さんにも、心よりの感謝を申し述べさせていただく。
無論、早朝からの雨にもかかわらず、駆けつけてくれた参加者があってのフォーラムでもあり、それらの人々にとって、果たして期待したものが得られたのかはともかくも、長時間にわたる講演会、シンポジウムに参加していただけましたことをとてもありがたく思う。
いずれ近く事務局からの総括的なメッセージも出されると思われるが、ここでは極私的な感想めいたものを少し記しておきたい。


まず合同展示会についてだが、参加者でもないし、また全てを網羅的に見て回ったというものでもないので、総論的なことが言える立場ではないが、主たる会場2つと、カトラリー展を見て回った感想を少し記そう。
いずれの会場も賑やかな雰囲気で、いわばクラフトフェア的なノリでのものであったようだ。
客層もどちらかと言えば一般顧客よりも木工家具関係者と思しき方々が多いようで、また出展者同士での語らいでの盛り上がりが多いという印象。(ボクもそれに棹さす立場であっただろう)
無審査の合同展示会というものが抱える共通の問題といえるものだが、制作対象も、制作スキルも、デザインコンセプトも様々という会場から受けるイメージは、楽しいバザールという雰囲気とともに、それらをどのような客層に見せたいのかが不明確になる恐れも伴う。
販売をより意識化するためには、それにふさわしい展示方法とシステムを洗練させることが求められると言えるのだろう。
ただ多くの家具を並べただけでは効果的な販売に繋げることは難しい。
それぞれ力作もあり、個性豊かなものもあり、また中には今回のために新たにデザインされた優れたものも少なくなかった。
若い木工家の方々のものに、これまでにはないアイディアと、軽やかな木の作品も多く、楽しませていただいた。
展示におけるディスプレーの方法には出展者の個性と努力の跡が見られたが、統一的な工房名の明示を含め、視認性豊かな表現があれば、もっと強いインパクトを与えられたかも知れない。
洗練されたディスプレー、その商品を他と差別化するための情報の編集とPOPに慣れてしまっている消費者に、如何にアピールするかは大切なところだが、なかなかそこまでは手が回らないというのが実状か。
こうした課題は個人工房の抱える共通の問題かも知れないし、また企画責任者による会場デザイン力の問題でもあるが、予算などの問題から限界もあるだろうが、自覚的であることでかなりのところまで改善できると思われる。
またグループ展での共通する課題だが、個々の作者の様々なジャンルのものを1つのブースで展示するという方法以外に、同一のジャンルのものを同一スペースで展示することで、それらの個性、特徴というものをより強くアピールする、といったような試みも必要かもしれない。
あるいはまた、例えば1つの部屋、リビングなどを設え、ここに、設定したコンセプトに近しいものをそれぞれの出展作品の中からチョイスする。
センターテーブル、ソファ、サイドテーブル、カップボード、例えそれが複数の出展者によるものであっても、一つの部屋を提案型のディスプレーとすることで、よりイメージ豊かに客層にアピールできるようになるかもしれない。
なおこれは1つの提案であるが、それぞれの出品作を解説したり、工房の紹介などができる統一したギャラリートークのような場を設定することも有効かもしれない。
あるいは一方、こうした多くの木工家が集うグループ展であれば、展示時間外の合同的企画として、出展者同士の交流、研鑽の場を設け、それぞれの出展作品の自己アピールの場を設けたり、相互批評の場というものも考えることはできないものか。
あるいはキャリアを積んだ著名な木工家の参加も少なく無い中で、彼らに批評を求めるということもあって良いのではないか。
ただ楽しく盛り上がるのも悪くはないが、こうした展示会の場というものをより有効に活かすためのアイディアというものが、もっとあっても良いかもしれない。
総じて個々の出展作の良否だけにグループ展の成否を委ねるというのではなく、事務局側の企画立案、アイディア、デザイン力というものが問われているのかも知れない。
一方カトラリー展のディスプレーは、なかなか洗練されていて良いものだった。
詳しくは判らないが、これは展示会場が、栄の商業施設であり、運営者がそこのインテリアショップによるものであったためか。
昨年も小物ばかりの扱いにしてはかなりの売り上げがあったようで、その理由、あるいは根拠も明らかだろう。
ただ個人的な感想で言えば「木工家のつくる・・」という名称は、ちょっと気恥ずかしい感じがする。
先にこのBlogで触れたオジギソウのような意味で‥‥。
フォーラム会場についての感想は後日あらためて。

《関連すると思われる記事》

                   
    
  • この文章からはartisanさんの果たされた役割については
    知ることはできませんが、受けた印象は同じような物ですね。
    展示の境界がはっきりしない、誰の作品なのか知りたくても
    どこに名前があるのか分からない、等等です。
    100人以上の作家の作品を展示するだけでも事務局の
    苦労は計り知れないものがあります。
    しかし事務局の個性が出すぎると出展を希望する人が減ることもあるでしょうね。それで良しとするかどうかは別にしても普段自由に創作活動をされている皆さんにとっては窮屈に
    思われることもあるでしょう。
    artisanさんの「感想」が次回に生かされると良いですね。

  • acanthogobiusさん、ご指摘の展示の問題などは、やはり合同展示会ならではの問題と言えるのかもしれませんが、決して“不可避”ということではなく、調整、準備を万全にすることでクリアできるでしょうね。
    事務局と、出展者との関係とは、最大限の成果を生むためのものですので、相互の理解と信頼に基づく意志の共有が求められますが、やはり事務局側による企画案、運営案策定の練り上げによる主導性の発揮が重要で、出展者はこれに応じ最大限の努力をするという関係にあるでしょう。
    ある種の緊張関係も伴いますが、そこは最大限の成果を生むためのものですので、受容することも必要なのは言うまでもありません。
    ボクは裏方で協力させていただきましたが、合同展示会の事務局はいずれも若手の人たちです。
    ボクが関わったのは、フォーラムの中の、acanthogobiusさんが帰られた後に催されたシンポジウムの企画立案です。
    acanthogobiusさんも機会があればぜひエントリーを !

  • 先日スタッフとして参加させていただいた学生の一人です。
    普段、作品やメディアを通じてしかか関わりのない皆様と直接お話しでき、大変有意義な時間を過ごさせていただきました!
    また会場には多くの同級生も来場しており、講演会や多くの作品に触れることで自分なりの作品のイメージや将来のビジョンをより具体的に持ったようです。もっとこうした大きなイベントがあればよいのに、いずれは自分の作品で参加したいとも語りました。
    皆様お忙しい中本当にお疲れ様でした!そしてありがとうございました!!

  • bigislandくん(ん?)
    お疲れさまでした。お手伝い、ありがとうございました。
    若い、というのは無条件にすばらしい、妬みたいほどだね。
    つまり、希望があふれんばかりにある、ということにおいて、である。
    しかしよく聞かれることで若い頃に戻りたいか、という設問があるが、
    ボクはあまり戻りたくはない。
    恥ずかしいからね。失敗ばかりが連続の未熟な時代だから。
    っとと、そんな話しではないね。
    実はあなたたちが希望と夢を持てるような、木工家具制作という営みの有為さ、豊かさというものを、いかに伝えていくのか、といったことも、この「木工家のネットワーク」の重要な課題なのです。
    今後もリンケージしつつがんばっていきましょう。
    皆さんによろしくお伝え下さい。

  •  artisanさんは出品こそされていないものの今回の実行委員のお一人で、いわば「内部の人」ですね。そのような立場にある方が、関係者による全体的な総括がまだなされていない段階で、批判的部分を相当程度に含む「感想」をはやばやと公開されるというのは、あまりにも不遜かつ非常識にすぎるのではないでしょうか。

  • 大江さんに、
    展示会出展ではお疲れさまでした。多くの成果も挙がったものと思います。
    さて、あなたからは毎回批判のコメントばかりですが、批判は批判として承ります。
    その上で基本的なところでの誤解のようなものがあるようですので、このコメント欄という制約下ですが、少しだけ‥‥。
    ・このようなところで内部的な事情をお話しするのは如何なものかと思いますが、あえてそこを指摘されてのご批判ですので仕方ありませんので、許容されるという範囲での言及も含め私見を述べましょう。
    ・まず確認したいのは、本稿でも記述していますように、今回の合同展示会、いくつかの困難を越えて立派に成し遂げられたことは大いに評価されるべきことと思います。
    ・上にも少し記しましたように、ボクは内部のものとは言いましても別の方の裏方を務めさせていただき、展示会企画の方には関与できる立場の者ではありませんでした。
    ・一方、この「木工家ウィーク」への内外の関心というものは相当高いものがあるようで、昨年の合同展示会へは内外からの様々な批評も聞こえてきていました。
    そうした状況に踏まえ、出展者にとって、あるいは木工家具へのより良い社会的評価の獲得にとって望ましい姿はどのようなものか、といったいわば一般的な批評性は封ずるのではなく、むしろこれを受容し、次へのステップへの糧にすべきものではないでしょうか。
    ・当然内部においても大いに総括の議論を積み重ね、次年度の企画練り上げに向けて皆さんの力作がより良い環境の中で展示されることが望ましいでしょうし、また関心を持ちながらも出展に踏み切れない多くの若い有能な木工家にも出展していただけるような魅力ある企画にしていけたらと思いますね。
    ・ネット上での物言いの難しさを感じる昨今ですが、何ごとにおいても自己批評性を持ちませんと、さらなる拡がりも深みも持ち得ないのではないでしょうか。
    やった〜っ ! 万々歳 ! だけでは寂しすぎます。
    量の積み重ねというものは、確かにある時、質への転換をもたらすものですが、それだけに質の中身も問われてくるというものです。
    長い射程と高い目標を掲げ、さらに一歩前に進んでいきたいものですね。

  • bigisland さん
    今回、スタッフの一人として参加した者です。ご一緒に準備しながら皆さんが早くから、献身的にお手伝いいただいている姿を見て感動しておりました。実行委員の方々は勿論、皆さんを含め、塩津村や谷工房のスタッフの方々のご尽力あってこそ為し得たイベントだったと思います。この場をお借りして感謝いたします。ありがとうございました。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.