工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

「木工家ウィーク 2008・NAGOYA」へのご参加を

ネット上で木工関連のサイト、Blogにアクセスされている人は既知のことと思われるが、題記のような催しが6月初旬に開催される。
企画詳細はWebサイト「Woodworkers Week 2008 NAGOYA」に譲りたいと思うが、本件起ちあげ準備段階から少し関わってきた者として考えるところを書き記したいと思う。
木工家による活動形態も様々なスタイルがあると思われるが、主には自身の思うところに従い、デザイン・設計し、木材を主たる素材とした家具などの木工品を小規模の工房、あるいは個人という単位で制作、販売するという生業であると、とりあえずは措定できるだろう。
まずはじめにこの木工家という生業とその存在の特徴を社会的な側面から見て行こうと思う。
木工家具制作という業態は他の産業と同様に1960年代以降の大衆消費社会の到来とともに、大小の規模の差異はあっても基本的には工場での大量生産システムへと大きく変貌してきたが、しかし一方近代以降も細々とした規模ではあっても伝統的な木工制作技法を駆使した優れた木工家具を制作する個人、あるいは工房スタイルでの業態というものも存在してきたし、彼らの弛まない活動というものが優れた木工の世界というものを現在に伝え、そしてこれは日本の世界に誇るべき遺産として継承されているということも確認できるだろう。
一方大衆消費社会があまねく行き渡る70年代以降、こうした状況に大きなインパクトを与えたのが世界的な激動期の到来とともにカウンターカルチャーのムーヴメントの渦の中から澎湃として巻き起こった大衆消費社会というものへの疑念であった。
これは広く多くの市民に文明と利便性を約束した繁栄の裏側に胚胎した使い捨て文化の蔓延(大量消費社会=大量廃棄文化)、あるいは工場労働者として強いられる非人間的な社会環境への疑問も当然のように意識させられてきたことなどから、ものづくりという活動形態に人生の多くの部分を担わせることで自己実現を図る若者たちが産まれてきたことは必然性があったというべきかもしれない。
企業人として大量生産、大量消費の歯車となって疲弊していく道を選ばず、例え経済的な豊かさから見放されたとしても、もの作りという豊かな人間性を獲得できる道を選択する中から、失われつつあった健康な美と、丁寧な仕事から産まれる造形の確かさというものは、居住空間に精神的な潤いと美しさを求める市民の求めと合致していくことで、新たな家具制作のムーヴメントを起こしてきたとも言えるだろう。
その手法は日本古来から伝わってきている木工技法を駆使しつつも、時代の先を見据えたモダンデザイン、あるいは自身の信ずるところから産み出されるオリジナリティーあふれるデザインを特徴とし、その意味では既存の家具制作とは大きく異なる新鮮なものを提案してきたとも言える。
さて柄谷行人がこのところ論究している「歴史の反復」という視点からこれを見据えるならば、19世紀末期のアーツ&クラフツというウィリアム・モリスの提唱と運動というものの「反復」(=“再興”)という位置づけも可能なのではないだろうか。
西欧における産業革命後のマシンテクノロジーがもたらした生活環境の激変と、もの作りの世界の非人間的な労働環境への反旗でもあったアーツ&クラフツという、手業による美しいもの作りの復権は、その後のアートとクラフトの世界に大きな影響を与えていったことは詳述するまでもない歴史的なエポックであった。
ここに柄谷行人の「歴史の反復」120年説を敷衍させるべきかは留保するとしても、既存の生産システムへのカウンターとして評価すべきものが起きていることは疑いようがないだろう。
こうした歴史的な必然性というものに、例え当事者が無自覚ではあっても、その活動形態は明らかに既存の木工家具制作の分野に大きなインパクトを与えて来たと言って良い。
東南アジアの有限な自然素材としての南洋材を円の力を背景としてばっさばっさと禿げ山になるまで皆伐し、それをテクノロシーによって0.15mm〜ほどの薄さまで剥きとり、合板とし、これを用い大量生産の粗製濫造の家具に変身させてきたシステムとは異なり、
この自然素材を本来の伝統的な手法で木工品として再びの生を与えようと志す私たちの働きかけというものは、現代の居住空間を豊かにし、生活スタイルまでをも提案する方法として広く社会的認知を得ることで、いわばオールタナティヴな制作形態としての家具工房というスタイルを獲得してきたと言えるだろう。
私も個人的にはかなり「遅れてきた青年」ではあったが、家具工房を起ちあげ、今日まで多くの方々の理解と励ましに支えられ、それなりに充実した木工家という人生を歩んできたところだ。
さて、今日、世界は大きく変貌しつつある。
資源の高騰、穀物の高騰と言った経済的問題として顕現していることだけでも、まさに世界的なファンダメンタルズの変容と見なすべきかも知れず、一方での米国一極支配は地球至る所へと不安定さをもたらし、未来への希望を摘み取るあからさまで荒っぽい資本の論理というものがまかり通り、荒廃し閉塞した社会を産み出している。
この新たな状況とともに、BRICs(ブリックス)諸国の台頭という事態は、もの作りの世界に大きな影響をおよぼしつつあると言わねばならない。
昨日も少し関連することに言及したが、材木市況はボクがこの世界に入ってきた数十年以前とは大きく異なってきているばかりか、数年前の状況とも変容してきているというのが実態だ。
国産の広葉樹は求めようがないほどに枯渇してきたのは別の要因によるものであるとしても、海外からこれまで安定的に入ってきた材木も高騰していることはもちろん、まともな材質のものが入らなくなってきているという悲しむべき状況を呈している。
こうした状況は木材に限ったことではない。家具制作に必須の金具などの関連素材も同様だ。
あるいはまた地球温暖化をくい止めることが21世紀に生きる全ての人々に取り最大の課題となっていることを考えると、CO2を吸収してくれる木材資源を主素材とする木工家具制作というものは如何なる持続可能性がそこに見出せるのか、という問題設定は決して不当なものと言える自信など無い。
こうした現状への強い危機感とともに、一方における木工家という存在様式は、昨今の労働環境の激変、あるいは自然素材を有益に使おうという意識の高まり、木工本来の制作スタイルから産み出される良質な木工家具を求めようという顧客層の拡がりも増加傾向にある中で、その社会的評価も定着しつつあることも確かなことだ。
こうした持続可能性を展望しつつも、様々な木工家具制作をめぐる環境の激変にどのように立ち向かい、これを乗り越え、次なる地平へと飛躍するかは、私たちに課せられた重要な課題であろう。
このような問題意識を共有しつつ、次の時代を担う多くの若き木工家とともに、次への展望を見出していこうとする1つの試みとして「木工家のネットワーク」というものを標榜する「木工家ウィーク」というものが開催されようとしている。
全国各地域で活動されている木工家の方々にご参集いただき、いくつかの展示会企画とともに「記念フォーラム」(講演会など)を聴講していただきたいと思う。
この「記念フォーラム」では長 大作 氏(建築家・家具デザイナー)、諸山 正則 氏(東京国立近代美術館工芸館主任研究員)をお迎えし、“木工房からの仕事―今暮らしを考える”と題して講演をしていただくとともに、質疑応答という形でディスカッションを深めていく予定である。
〈長 大作〉さんはご存じのように戦前からの建築、家具デザイナーとして多くの優れた家具デザインを著し、また近年では「暮らしの中の木の椅子展」(朝日新聞社)での選考委員を長く務められ、工房家具への造詣も深い方。
86歳になる現在もなお、自身のデザインを復刻させたり、若いデザイナー、木工家とともに真剣にデザインについて熱くディスカッションする若い心を持つ“巨匠”だ。
〈諸山 正則〉さんは東京国立近代美術館工芸館主任研究員として「近代日本の木工芸ー明治から現代までー」(1987)、および「現代の木工家具ースローライフの空間とデザインー」(2003)を企画され、またこの分野での高い見識を持たれる碩学として日本の木工芸をその第一線で研究発表、批評してきた人である。
様々な調査研究の中で培った背景を持つキュレーターとして、私たちにとって示唆を受けることの多い講演となるだろう。
なお、リンクしたWeb サイトは、出来たばかりと云うこともあり、必ずしも十分なコンテンツが作成されているわけでもないが、可能であれば今後継続的に充実させていきたいという意向もあると思われるので、それを待ちたいと思う。
会場でお会いできることを期待して‥‥。

《関連すると思われる記事》

                   
    
  • 行ってみたいですね。
    artisanさんはいつ行かれる予定ですか?
    私が日ごろ覗いているブログには、ほとんどこの話題
    が出ています。

  • acanthogobiusさん、ちょっと遠いでしょうが、いろいろな出会いもあるでしょうから、どうぞいらしてください。
    ボクは06/08の講演会などには末席に座るつもりです。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.