工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

木工技法とデザイン

木工芸の特徴の一つとして、素材としての木は他の工芸素材にみられるような可塑性には制約があるということを挙げることができます。
そのために「指物」という呼称にも見られるように、木の造形の多くは「組んで」、「指して」、という組み手、仕口の技術を駆使することによってはじめて成立するのです。日本においてはこうした技術体系が世界に誇るべき物として、古来より歴史的に形成されてきています。
またこの素材は有機素材ということでの特殊性、すなわち木は置かれた環境、また経年変化で、反り、暴れ、伸縮しますので、木工芸はこうした有機素材ならではの困難を解決することなくしては成立しません。これも日本の木工技術体系にふまえるならば、見事に解決してくれます。
従って木工芸を展開するためには、こうした技術体系を豊富に修得し、自家薬籠中のものにすることが、ひいてはデザインの自由な展開を保証するものになるのです。
「デザインの自由な展開」について地元の家具展に出品された水屋を対象に簡単に一つの例証を上げましょう。


面腰
この水屋は正面、見付の面取りが「角面」でぐるりと巡らされていたのですが、これがどうも組上ってからトリマーなどで取っているようなのです。従って縦、横の結合部分はトリマーでも削り取れませんので、手ノミで取ることで対応しているようなのです。
これは木工のありふれた基本技法からすれば全くの間違った手法です。
通常、こうした面取りの「納まり」というものは「蛇口=馬乗り」あるいは「面腰」という仕口を用いることで簡便に、かつ美しく、四方、面を回しながら強力に結合することができるのです。
お聞きしますと、地元では指物作家としても名の通った人によるものなのでしたが、そのあまりの不勉強、認識不足にはビックリさせられました。
確かにこうした伝統的技法には、地域的個性というものもあるのかもしれませんので、加工アプローチには差異が生ずることもあるでしょう。
しかし、この「蛇口」「面腰」などという基本技法は、何も日本固有のものでもなく、欧米の木工テキストを開けば、当たり前のように紹介されています。
つまりは木を素材として、「組む」ための技法として科学的合理性に富んだものとして東西問わず普及している原理の一つと言って良いものなのです。
基本を無視した無謀な手法で制作する結果もたらされる稚拙な木工芸は、他の工業生産物に取って代わられる運命にあることでしょう。
一方木工技法を鍛えることでより「デザインの自由な展開」がはかられ、造形的可能性を拡げてくれことは一つの真理なのです。
ボクが信頼を置くあるチェアメーカー(椅子の制作を得意とする木工家)の、ある椅子の結合部分にこの「面腰」を用いることで、デザイン的に、また強度的に上手に処理しているのを見た時に、「神は細部に宿る」と感じたものです。美しさは全体のフォルムだけでなく、それらを構成しているいくつもの細部の積み重ねにあることを示しているのです。
ところでボクたちがあえてまた何故こうした難しい素材を扱うかと言いますと、いうまでもなく木という素材の魅力に取り憑かれたからに他なりません。
天からの賜り物、自然素材としての木は二つとして同じ表情のものがありません。それぞれ個性豊かな表情とともに、固有の細胞配列を特徴としますので、一つの造形物としてまとめあげるためには、個々の部材の取り方、結合の仕方などに相応の配慮が必須になってきます。これは木材を工業素材として扱うことでのいくつかの無理というもが出てくるわけです。
しかしこれは木工加工技法の先人からの蓄積を使いこなすことによって見事に乗り越えることができ、また固有の表情を有することでの美的価値というものが何にも増して魅力的な素材として評価されねばならないと思うのです。
工業生産の素材としての不適合と、固有の表情、性格を有する価値という相反する評価は、木工芸という工芸の世界で見事に合一されるのです。
近代工業社会を経てきた今、木工芸の手法も様々な面で発展してきています。生産工程においても機械化が進められ、加工精度も飛躍的に高められてきていますし、旧来では考えられなかった結合方法、加工手法など、近代化のもたらした果実を受益していることも大いに評価されねばなりません。
問題はあまりにも強力な機械力、化学物質力で木という素材の弱点を殺してしまう手法というものは、他の工業素材と同等の素材として扱うことをその動機としているのですが、これが残念ながら本来の木の特質を押しつぶし、その魅力を殺してしまっているのです。
「木」という素材を単なる自然有機物のひとつの「記号」として使うのではなく、本来の特質を生かした伝統的技法に現代の技術をも取り込んだ手法によって、より優れた工芸品を生み出さねばならないのではと考えています。
       (上写真は、工房 悠「櫃」部位)

《関連すると思われる記事》

                   
    
  • 初めまして
    浜松の大洋木工所と申します
    悠さんのHPを私の処で預かっている若い木工家に
    聞き拝見してましたところ大分前になりますが鈴木裕一郎さんと一度お伺いしたことが?それともお話だけを鈴木さんから伺っていたのか記憶は定かではありませんが
    島田と聞きましてメールをしました
    特にコメントの詳細さには驚き特にラメロは使っていますが
    ドミノには又驚きました 動画は何度も見させてもらいました すぐではありませんが手に入れたい道具です
    私の所は小物の雑貨を得意としてます
    時間がありましたら私のHPもご覧下さい
      

  • 早水さん、本当にご無沙汰しています。
    仰るようにSさんといらっしゃったこともあるでしょうし、こちらからも2度ほど伺いましたね。早水さんは多方面でご活躍の由、SさんもこのBlogチェックしていると思います。
    業務内容は様々なようですのでDominoの活用は有益かと思います。
    どうぞ酷暑の日々ですがご自愛ください。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.