鉋掛けという工程について(その3)
これまで平面の板を作り上げるための切削に関する話でしたが、次ぎに、曲面加工などでの切削のケースに話を進めていきます。
日本の手鉋には多様なタイプがありますが、曲面加工において活躍するのは、反台鉋、南京鉋などが代表的なものになります。右はうちで通常つかっている反台鉋、南京鉋などです。
様々な曲率を持ち、多様なサイズのものがあります。
これらも平鉋同様、台鉋の特性を有するわけですが、曲面加工においても、この台鉋という特性が大きな機能を持つのだということを中心に見ていきます。
一定の曲率を持った曲面を仕上げる場合、様々な方法があるでしょう。
一般には帯ノコ、あるいはジグソーなどで荒削りし、その後、上述した反台鉋、南京鉋などで仕上げる。
あるいはヤスリで削っていく、という方法もあるでしょう。
さらには、強力なサンディングマシーンで削り出す(「ユニバーサルサンダー」?)、という方法もあるかも知れません。
加え、私の場合では、型板を作り、ルーターマシン、あるいはシェイパー(高速面取り盤)で倣い切削という方法を取ることもあります。(多くの場合、その後、あらためて反台鉋、南京鉋などで仕上げます)。
さて、これらいくつかの手法の中で、あなたならどれを選択するでしょうか。
作業合理性的評価を基準とすれば、ルーターマシン、あるいはシェイパーといった成形専用機を除けば、結論的に言いますと、反台鉋、南京鉋に優位性があります。
(ルーターマシン、あるいはシェイパーでの倣い切削の有能性に関しては、これまでも何度も記述してきましたので、そちらに譲るとし、普及率も低いと思われますので、本件テーマでは対象外とします)
ストイックとか、感性的とか、そうした情緒的な評価などとは関係無く、あくまでも作業合理性からして、反台鉋、南京鉋なのです。
理由は単純明快です。平鉋と同様に台鉋である故です。
任意の曲率を目的とし、高精度で綺麗なカーブを出すのは、決して容易な工程ではありません。
うちには設備されていないので使うことはありませんが、サンディングマシン(ユニバーサル・・・)で曲面成型を行う人も多いと聞きます。
しかしこのようなマシンでは高精度な曲面成形は得られません。
その構造的、機能的特性からして、無理があるためです。
作業者の手加減で、局部がいくらでも削れてしまいますので、任意の一定の曲率を出そうとしても、かなり厳しいというのが現実でしょう。
ヤスリも同様の傾向があります。
これらには力を物理的に規制する機構が何も備わっていないからですね。
反台鉋、南京鉋とこれらの違いは、この台の有無です。
反台鉋、南京鉋は台があるために、一定の曲率で制御しながら削り上げることが可能であるわけです。
作業合理性からの評価、という定義付けの根拠は、こうした理由からご理解いただけるものと思います。
もちろん、反台鉋、南京鉋は、研ぎ上げられた刃物が装着されたものですので、成形する機能を持ちながら、同時に仕上げ切削を行うものであり、他の道具とは異なり、成形工程=仕上げ工程、という多重な能力を持つものでもあるのです。
ところで、曲率の大きな(なだらかな)曲面成型は反台鉋、南京鉋でも大変なのでは?、という疑問を抱かれる方は、木工を深く理解される人と思われますが、これにも適切な回答を与えることができます。
確かに、反台鉋、南京鉋、その台は、固有の曲率が定まっているため、切削の現場においては、その固有の曲率を外す場合がほとんどであり、任意の曲率に成形するのは容易では無いでしょう。
しかし、ヤスリやサンダーと比較すれば、台があるための規制が効き、熟練者であれば、この台に依拠しつつ、望む曲面を産み出すことが容易にできるのです。
ただこの緩やかなカーブを産み出すには、もっと適切な鉋の選択、鉋の使い方があります。
数日前、10,000R (半径10m)の円弧状のカーブを成形しましたが、その画像が右です。このようなケースの場合、小型の平鉋でカーブの曲面を出していくのです。
どうして平鉋で曲面成型ができるのか?
これ以上の説明は要すること無く、柔らかい頭をお持ちの方は、これまでの解説からたちどころに理解されるはずの単純な技能です。
この、10,000R のカーブをユニバーサルサンダーで削れますか?
あるいはヤスリで削れますか?
しかし、練達職人の台鉋に掛かれば、小気味よく、任意の曲率の高精度なカーブを、鉋
が産み出す切削肌ならではの、美しい曲面で仕上げることが可能なのです。
以上、本項では、平滑な板面を作るにも、一定の定められた曲率のカーブを作るにも、一見古めかしい手道具である手鉋がいかに有効で、作業効率面からも優れた手法であり、合目的性に適っているかを考えてきました。
先週、見知らぬ木工を楽しむあるアマチュアの読者から、手鉋の導入のアドバイスを求めるメールがありました。
木工を本当の意味で楽しむのであれば、昨今ホームセンターにあふれかえる様々な電動工具を導入するのも悪くは無いのですが、一方で、まずは手鉋を手に取り、ぜひ自分の手に馴染むほどに親しみ、木との対話の楽しみを覚えて欲しいものです。
キコル修羅ABE
2016-2-1(月) 01:58
反り面削り極意をお店願います。
頭が硬くて知がまわりません。
平台鉋刃斜め削ぎでは
段差がのこるしょ
脇際鉋斜め刃で
サクレルが
止まらず
BWなら
上肌可
鴨
artisan
2016-2-1(月) 08:03
>平台鉋刃斜め削ぎでは段差が・・・残りがちであることは否めませんし、
刃幅が抑制される、鉋まくらが出がち、といった側面もありますが、それでもなお、適切な曲率を出すことに貢献してくれる意味合いは大きいです。
その後に、あらためて反り台を用いることで、滑らかな肌を出せばよいでしょうね。
いずれにしても、台鉋(平鉋 + 反り台鉋 + 南京鉋 など)の機能を引き出すことで、望む切削面をシェイプアップすることができます。
際鉋の反り台というのもありましたね。
被災、お見舞い申し上げます
停電状態から復旧されたのでしょうか。
厳寒期の思わぬ被災で、さぞ大変だったろうと思います。
キコル修羅ABE
2016-2-1(月) 18:56
やっぱし斜めでしたか
氷雨降る災害出動で
冷凍庫の数日間に
自然の冷蔵庫は
空気泡があり
冷え切れず
この際に
霜取り
実行
栓