工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

陶芸家 小川幸彦 回顧展

陶芸家 小川幸彦さん(1998没)の七回忌の機会に回顧展が地元島田市で開催されることになりました。
会場は「島田市博物館」、8月6日〜9月25日の会期です。

多くの方にご覧いただけるようご案内します。

小川幸彦 陶芸の世界
 〜須恵器から志戸炉焼きまで〜
・会期:8/6(土)〜9/25(日)
・会場:島田市博物館 (問い合わせ:0547 371000
【博物館講座】
・開催日:8/28(日)
・内容:小川幸彦の作陶について
・講師:阿部和唐(陶芸家)、鈴木正彦(陶芸家)

今日は少しこの小川さんとの交流を話してみましょう

1989年頃だったか、静岡市内の良く知られた飲食店の新規店舗内装を請け負い、カウンター、テーブル、椅子などを制作させていただいたのでしたが、小川さんとはこのオープニングパーティーでご紹介を受けてからの交流でした。

最初の印象はむき身の日本刀が振り上げられているかのような人で、あまり良い印象ではなかったというのが本音です。

ボクの手がけた家具へのいくつかの評価を皆の前で披露されたのでしたが、このことがあまり良い印象ではなかったことに繋がったのかもしれません。
決して酷評というものではなく、造形的な領域での批評であったのですが、それは見事に正鵠を射るもので、「この男は一体何者なのだ。陶芸家のくせに木工のことがいやに詳しい…」たじたじとさせられるものでした。

小川幸彦3
炉器凡字文瓶子

小川幸彦2
炉器線文偏壷

小川幸彦1
志戸炉釉大鉢

More »

ウォールナット テーブル 制作 その5

鉋がけ
天板の仕上げ、鉋がけです。
テーブルという家具の最も重要な部位の仕上げですね。
かつて、Webサイトを公開した時にどこかで鉋がけについて触れたこともありますので重複するかもしれませんが、無垢の家具制作においては要諦でもありますから、簡単にではありますが考え方について少し記述します。
今回のブラックウォールナットの天板は1.8m × 0.9m というボリュームですが、2枚矧ぎというかなり高規格の構成になりました。
この材木は、5年ほど前に原木を求め製材管理してきたものでしたがとても材質が良く、製材の現場では1枚、1枚挽き裂かれるたびに小躍りしてその品質に感嘆の声を上げたものでした。
1本の材木から製材された板で、しかも隣り合わせの部位を用いて2枚矧ぎにしていますので、とても自然な感じで矧ぎ合わせることができました。
うちでは内外の様々な広葉樹を用いますので、鉋がけという作業を通してそれぞれの材種についての感触を得ることが出来ます。木はそれぞれに固有の細胞構成を有していますので、鉋を掛ける時のフィーリングで、それぞれ固有の性格というものを教えられます。
このブラックウォールナットという材種はあらゆる広葉樹のなかにあって最高の品質を有するということは、様々な要素から語られてきたことではありますけれど、ボクたち木工家、家具職人にとってはやはり鉋を掛ける時にその性質というものを身体を通して感じることができます。
文章化することに長けた文筆家ならまだしも、ボクなどが書き記してもなかなかこのフィーリングというものは分かっていただけるものではないでしょう。自身で鉋の技能を修得し、実際これほどのボリュームの天板を削り上げねば、理解して頂くことは無理かもしれない。
いえ、何も木工職人の特権的立場からの物言いをするつもりはないのですが、やはり熟練技能の世界の共通言語でしかあり得ないと言うことで勘弁願うしかないかもしれません。

More »

春キャベツの休日

ロールキャベツ
自営業というのは日曜日であってもなかなか業務から離れられないというのが常というもの。かてて加えてブログなぞに手を染めてIT社会のなかで浮遊するということは現代的快楽の一つでもある反面、心身でのストレスを抱え込むというものです。
そこで心身のチェンジが必要になります。何でも良いのですが、調理というのは格好の気分転換です。
料理とは言っても、貧乏暮らしのB級グルメ。数年前、「清貧」という言葉がメディアに氾濫したこともありましたが、もともとそのような倫理的思考などとは縁遠いので、あくまでチープな普通の素材で料理を楽しみ、己の舌を喜ばしてやろうという純粋な欲望に従うまでのことです。
八百屋には春野菜が出回ってきました。昨日立ち寄った店では早くも筍がそれなりの価格で売られていましたが、地元のものが出回るまでの辛抱です。
まずは春キャベツを求め、今日はロールキャベツです。
ボクにとって青春時代のロールキャベツとは、新宿アルタ裏(当時はそんなビルなかったが)の「アカシヤ」の「キャベツ」です(そこのあなた、今ニヤケタでしょう。そうです、あの名物アカシヤの「キャベツ」です)。

More »

飾り棚と、現代住宅事情

飾り棚
ある美術骨董コレクターの顧客から木工品を観察させていただいたことがある。
写真のものがそれなのだが、所謂「飾り棚」あるいは「書棚」と称されるものだ。
ボクはこうしたものを拝観するすることは嫌いではない。
その顧客からはこれがどのような時代のもので、名のある木工家によるものなのかを鑑定して貰いたいということであった。
残念ながらボクはそれほどの鑑識眼を持ち合わせているのではなかったので、とりあえず写真だけ撮らせて頂き、あらためて然るべき人に尋ねてみようということでその場を凌いだのだった。
しかし明らかに骨董としては上物。材種は桑。造りも柱建ての飾り棚、麻の葉文様の透かし彫りが入った開き扉。天、中、地のバランスの良さ。
どう見てもそこらの木工職人の手になるものではなく、手練の指物師によるものであることだけは明らかだった。
ディテール以前にこの品が訴える品格の力というものが、圧倒してくるのだった。

More »

ART = 技法 とは

高橋悠治
3/23の「ゴールドベルク変奏曲」の記事エントリーにあたって、「水牛」サイトに紹介されている高橋悠治さんの顔イラストを頂き、このブログに貼り付けることを承諾いただけるかという確認のメールをサイト管理者にしていたのでしたが、何と本日、高橋さんご本人から直接快諾のメールを頂きました。(あらためて感謝いたします)
さっそくコピペさせていただきました。
お若い頃もダンディー(気取りのない)でしたが、今も颯爽としていて素敵な男性です。イラストは特徴を良く捉えていて似てますね。フフッ。
ご本人からの返信メールで、いささかあわてふためきました。確かに高橋さんはこの世界では巨匠と言っても間違いないと思います。しかし音楽を通した真理の探求者ではあっても、何か祭り上げられるようなことは決して望まないでしょうし、ボクのようなファンの端っこに位置する者にさえも相応の関係を取り結んでくれるということは、やはり彼らしい接遇のあり方なのだと、勝手に解釈しているのです。

More »

春雷

bunner
終日、変なお天気でしたね。1時間おきに晴天、曇天、雨の繰り返し。
あげくのはて夕刻から激しい雷混じりの豪雨。
あわててモデムの電源をOFF、Lineを切断。先ほどから少し安定したようなので、恐る恐るON ! 。ところがどうもPPP認証が取れない。ムムッ。
あれやこれや設定確認、再起動などしていたら、回復。フウ〜。
昨年夏の雷雨ではエライ目に会いましたので、雷は注意してるのです。
1度目は外線がやられ、張り直し。2度目はモデムに雷強電流が流れダウンし、取り替え。その都度NTT職員が来訪。近隣地域、かなり被害があったようでした。
モデムの脆弱性、何とかならないの? これもIT社会の脆弱性の1側面。
自衛としまして、避雷器も介していますが、ほとんど気休めでしかないようですね。
どなたかバッポンテキ、解決策あればぜひご教示を !

More »

ウォールナット テーブル 制作 その4

タイトル
午後からかなり強い雨になりましたが、午前中のうちに天板成形加工をやっちゃいました(湿度がぐんぐん高くなってきてましたので、早よ、せな…汗、とひとりゴチながら)。
成形加工は型板に添わせてルーター等でシェイプします。
通常うちではほとんどは先に記述しましたように、面取り盤、大型ピンルーターなどを使い行いますが、さすがに今回のような大きな天板はそうもいきません。
替わって、ジグソー、ハンドルーターなどを使い行います。
ルーター作業
< 成形加工その1>
・型板を作成し、被加工天板にスミ付けをする。
・スミに数mmを残し、ジグソーでカットする。
< 成形加工その2>
・型板を天板に固定させ、ハンドルーターで倣い切削する。
・成形されたラインに、面取り用カッターを用い、面取りを施す。
といった工程です。

More »

「菜の花や 月は東に 日は西に」

菜の花
20日は春分、彼岸の中日でした。近くの畑の菜の花は満開。
「菜の花や 月は東に 日は西に」与謝蕪村
諸兄はご存じでしょうか。菜花はミツバチだけに与えるだけのものではないですぞ、サッと湯がいて食してご覧なさい。独特な苦みと春の香りがたまりません。酒を買いに走りたくなります。
「菜の花の 中へ大きな 入り日かな」夏目漱石
工場前のプランターに植えたチューリップもぐんぐんと茎を伸ばしてきている。
木工作業でも何をするにも汗ばむ季節です。
このブログですが、昨日来CSSを数カ所適正化作業をしたりしてまして、お見苦しいところも出ると思いますが、お許し下さい。
知人のSUNDANCEさんの「はてなダイアリー」をLinkしました。

花粉症 × 板の反りの修正

来ました。何がって?、花粉症ですょ。
ボクは名前からして初めから背負ってますので (-。-;) いつかは来るだろうと覚悟してましたが、ついに一昨年、発症しました。
昨年は幸いにして発症しませんでしたが、本年は飛散量、昨年の数十倍といわれていただけあり、ついに数日前から症状悪化。
まだ治療せねばならないほどの重症ではありませんが、マスク族の仲間入りです。
どうもこのところ頻繁に数Km離れた土場を窓全開で車内に春風を入れながらの往復でしたので、これがいけなかったようです。
土場付近は赤銅色に染まった杉林が近くまで迫っていて、こりゃやばいかな、と警戒してはいたのですが。
知人などに療法を尋ねると、様々な答えが返ってきますが、ユニークなのは杉の葉を煎じて飲む、というものでした。

More »

WOOD SCREW

今日はチーチュルルーの声はしません。かなりの雨でした。
ブラックウォールナットのテーブル、天板加工もこの雨で中断。
梅雨時のような生暖かい湿潤な大気の下では木工の仕事も自ずから制約があります。
座布団椅子の塗装と、次のテーブル、他スツールの制作準備に着手することにしました。(塗装という工程も、この環境では決して良くありませんがね)
さて下の写真は、このテーブルの脚部です。
シンプルなロクロ成形になる脚部です。
ただ少し違うのは 2 Way (食卓+ローテーブル)で使いたいという要望があり、いろいろと検討し、客との調整の結果、このようにスクリュー(ねじ)結合で、Long × Short に対応させようというものです。
テーブル脚
なぜ、このようになったかといえば、最も構造的に堅牢で、かつ 2Way の使い勝手が良い、という至極当然なところに落ち着いたからです。
幸いにして、ブラックウォールナットという材種は樹種の中でも最も靱性が高いということも判断に寄与してくれました。
木取りも極力柾目になるように配慮しましたので、結合されたときも如何にも1本の木の如く、見せてくれることでしょう。