工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

It’s true !

” It’s true ! ” (噂は本当だった)だと〜っ。(参照
数週間前から飛び交っていた「MacのCPUチップをIBMのPowerPCからインテル製CPUに移行する」という噂を米アップルコンピュータ社が主催する開発者会議“Worldwide Developers Conference 2005”(WWDC2005)での基調講演でスティーブ・ジョブズ氏が公式に認めた。
具体的ロードマップとしては2006年のWWDCまでに最初のインテル製CPU搭載機を出荷し、翌年のWWDCまでに全ての移行を完了するというもの。
個人的には新規購入したばかりのPowerMac G5だがどうなっちゃうの?という大きな不安がよぎる。
数年も経てばコンピューターなど骨董品にしかすぎなくなる事ぐらい承知しているつもりだが、プラットフォームが大きく変貌するとなると事は単純ではなくなる。


しかし当然だが不安は無用のようで、OSは2つのCPUプラットフォーム上で動作させることになるようだ。
Apple社はMac OS Xの開発時からIntel製CPUでも対応できるような設計になっていたと明らかにし(本当かよ)、事実壇上ではMac OS X “Tiger” をIntel製CPU Pentium 4-3.6GHzで動作させていたようだ。
他の純正アプリケーションも心配はないだろう。ただやはり問題はサードパーティー側のソフト開発への影響だろう。
さて、この驚くべき発表はユーザーとしてどのように受け止めればよいのか。ボクはCPU開発については全くの門外漢。解りません。
ただ明らかなことはIBM製のPowerPCではコンピューターの世界的シェアにおいてMacの低迷状況は打開できる展望はないということ。
如何にPowerPCが優れていることを様々なデータを動員して宣伝してもシェアの拡大には繋がってこなかった。
あるいはまたG5のクロック周波数が期待通りに伸びてくれない、放熱問題の未解決でPowerBookへのG5搭載が見送られている、といったIBMの開発ペースに落胆が大きく、Intel製のクロック周波数の伸張、省電力型チップの優位性、量産態勢でのコストカット、といった様々な要件からIBMを見限ったということであろうこと位は了解できる。
先にも述べたことだが、AppleのAppleらしさというのがIBMの技術開発と共にあったという歴史的経緯からすれば、対抗勢力のIntelと共に今後の飛躍をかけるという経営戦略には俄には「はい、そうですか」とは同意しずらいものがあることは否めない。
市場戦略、Win+Intel vs Mac+IBM がもはや対抗軸にならないのであってみれば、これも致し方ないことなのか。
であれば、いかにAppleのAppleらしさというものをIntelプロッセサーの下で再構築していくのか、ということでしか選択肢がないのであろうか。
さて、この移行時期はMacの売り上げはどのように推移するだろうか。
Intelチップ搭載まで見送るために売り上げが落ち込む。IBM PowerPCにプレミア的価値が出るから買い急ぐ。どっちに賭けようか。プレミア的価値など出る分けないか。
「キャラバン」放映されましたね。
久々の映像でしたが、TV画面での描写力は限界がありますので感動は劇場での数分の1か。ラストシーンでの長老の孫、パルマが仰ぎ見る木が神々しかった。
9日の「WATARIDORI」にご期待ください。

《関連すると思われる記事》

                   
    

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.