工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

工房訪問者の興味はワークベンチ

昨夕電話があり、工房見学したいとの話。
基本的にはあまり断らないようにしているが、この訪問者のお連れの青年が「以前断られてしまったことがあります‥グシュ」との話しをしてくれたので、そう言うこともあったようだ。
今回は世話になった職業訓練校の同じ指導教官の教え子、つまり後輩にあたる人のようであったし、また土曜日という気楽さもあり、来ていただきお話しさせていただいた。
3人とも家具制作に関わる人。うち一人は現在訓練校の生徒。
話は木工技法の地域的特徴、海外と日本の技法の差異と共通するところ、使われる木工の道具(刃物類)の差異、うちの機械のラインナップの特徴と訪問者が勤める家具製作所との差異、あるいは作家志向の作り手の生業としての困難さと、その問題性、などなど、初対面ではあっても「同じ釜のメシ」的懇意さも手伝い、長々と話し込んでしまった。
家具制作とはいっても、制作される対象のジャンルの差異、依って立つ木工技法の差異による機械選択、道具選択の違い、その職人の木工への志向水準における(取り組む姿勢)アプローチの差異、などでその方法は千差万別。
しかし重要なことは、現代のようにあからさまな資本の影響下から免れることの出来ないマーケットを対象にせざるを得ない以上、基本的な木工技法の体系を十分に修得し、そして近代化のなかで進化している機械化、新たな工具、道具の開発などを積極的に研究、導入するなど、その姿勢には進取の精神、網羅的、あるいはゼネラルな考え方も必要となってくるだろう。
俗に言う抽斗を多く持つ、ということも高品質な仕事を適切なコストで市場に問うには必須の要件と言えるだろう。
こうしたことは良い指導者の下で積極的に学び、さらには可能な範囲で良い木工家、職人を訪ね、教えを請うこと。
書籍、あるいはネットでも情報は氾濫しているが、ジャンクな情報に右往左往することなく、フェイス・ツー・フェイスで、先輩職人の手の動きから学ぶことの重要性を忘れないこと。
ところで、このなかのひとりが関心を持ったのは工房にでんと鎮座している「ワークベンチ」。
知ってはいたようだが、本格的に見るのは初めてだったのかな。
いわゆるスカンジナビアンタイプのワークベンチであるが、これから本格的に木工を始める人にはぜひとも良い作業台=ワークベンチを構えることを絶対的な要件として進言したいと思う。
好みもあるだろうが、多くのスタイルがある中でスカンジナビアンタイプは最良の選択と言って間違い無いだろう。
もし独立経営を準備されている方は、まずは樺材(真樺、ウダイカンバなど)を確保し、乾燥管理しておこう。材木は年々その需給状況は悪化していく。親からでも親戚からでもコイビトからでも良いから、カネを無心し、樺を買いに走ろう。
・3寸板、あるいは角材にして:約10m、(脚部、ベンチトップ部)
・2寸板:少々(ベンチトップ部、他)。
・1.1寸板:少々(ツールトレイ枠他)。
その先にこそ、木工家の未来が開かれている !?
あまり先にならない時期に、あらためてワークベンチについての詳細な紹介をしてみたいと思う。

《関連すると思われる記事》

                   
    
  • 前々から、こちらのブログに出てくるスカンジナビアンタイプの作業台がどんなものか気になっておりました。
    お忙しい中かと思われますが、UPされるのを楽しみにしております。

  • tayueさん、コメントありがとうございます。
    ワークベンチ(作業台)への関心を抱かれていらっしゃるところから推測しますと、木工に関わっている方とお見受けします。
    欧米の木工に興味のある方には周知のものでしょうが、意外と「スカンジナビアンタイプのワークベンチ」を、制作導入されている木工家は少ないのかもしれませんね。
    期待を裏切らないよう、心せねばなりませんね。(過去何度か破綻していることから、自信がゆらぎつつ‥‥苦笑)
    それまでは1つ前の記事「超硬刃のプラグカッター」の最後の方にLinkしてあるWebサイト「木工家具の工房 悠」の関連ページを参照してください。

  • こんばんは。
    ワークベンチの追記、首を長くして待っております。
    お時間ができましたら、是非。

  • ‘しろうと’ さん、面目ないです。
    例え記述を開始したとしても、期待されるほどのものとはならないでしょうけど、書かねばならないという意志は見せねばいけませんでしたね。
    年内は無理ですが、促されたのを機に、準備を始めましょうかね。
    (蕎麦屋の出前にならないように‥‥)
    では、まずは3寸厚みの樺材から用意しましょう。
    本日(12/17)、エントリしましたJK・Memorialビデオで登場する演台が1つの望ましいタイプですね。

  • 急かせてすみません。
    もう一寸、首を伸ばしつつ楽しみにしておきます。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.