
秋の好日、浜離宮朝日ホールでの『佐藤俊介 Bach 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ』を聴いた。
佐藤さんは以前より古楽器による演奏団体、オランダ バッハ協会のコンサートマスターをしており、その頃から注目していた演奏家だったが、本年6月にオランダ・バッハ協会の栄誉ある芸術監督の座に就き、今回の日本国内ツアーはいわば凱旋公演のような趣の演奏会だ。
しかもバッハ・無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータの6曲を演目に選ぶという力の入れよう。
もう、こうなれば四の五の言わずに聴きにいくしかない、との思いで駆けつけた。
浜離宮朝日ホールは久々だが、リサイタルの劇場としては規模も適度なホールで音響も悪く無い。
立地は築地市場の隣なので、然るべく寿司などを腹に収めてから入場するにはもってこいだしね。
あまりたらふくに満足しちゃうと眠気を催すのでマズイだろうが、パンフレットのページを繰る音さえ憚れるような雰囲気だったし、なんの、この日の演奏は緊張感にあふれ、18世紀半ばに描かれた五線譜から読み解かれ、バロックヴァイオリンから放たれる厳しく、あるいはまた優雅な調べは、天上から舞い降りる神の教えのように、充実した3時間余の時間を楽しむことができた。

遠目では良くは確認できなかったが、佐藤さんが手にするのはバロックヴァイオリン(私の席は前後の真ん中、左右の中央部)。
ネック部分はやや太く、指板がモダンヴァイオリンが黒檀なのに対しネックと同じ素材(メープル?)に象嵌で模様が施されており、柔らかく暖かみのある音色が特徴的でバロックヴァイオリンならではのものだったようだ。
たぶん、この音色の違いはヴァイオリン本体の違いとともに、パンフレットにも記されていたがガット弦であることでの響きの柔らかさに繋がっているのだろう。
佐藤さんは元々はモダンなヴァイオリン奏者として研鑽を積んできたわけで、たぶんこの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータも最初はモダンヴァイオリンで弾いていたのだろうと思う。
しかし今はオランダバッハ協会に所属しているという事を越え、自身の積極的な選択からバロックヴァイオリンを弾く。
ガット弦という自然素材ならではの困難はむしろ、毛の数が少ないというバロック弓と合わせたとき、良い響きを醸すとも語っていて、一方彼自身は五線譜はただの記録でしか無く、21世紀に生きる自分の解読と奏法で弾くのが私のスタイル、と語る潔さと対比したとき、その深遠な世界をのぞき見る思いがしてくるではないか。
More »