工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

座卓 2例(その2:栓 拭漆の座卓)

拭漆 栓 座卓

栓の一枚板の座卓です。

これは私が調達した材。
900×1,800mm、厚さも70mmほどのもの。
中杢の綺麗な板でした。

脚部は既に公式Webサイトに納めてある、〈楢の拭漆座卓〉と同じ意匠としました。

昨年の栗のデスクも含め、大きなボリュームでの制作依頼は、星の数ほどあるインターネット上のこの楢の拭漆座卓を発見していただいたことがきっかけだったそうで、我が工房へと来訪いただき、他の家具等もご覧になり、結果、いくつもの契約に至ったという経緯でした。

その切っ掛けとなった座卓ですので、徒や疎かな制作態度で済ますわけにはいかず、それに見合う素材の探索から始まったものです。

栓の板

構成

左右に吸い付き桟とズリ脚、そしてこの2本の部品を結ぶ2本の柱。
この左右の脚部を1本の貫で固め、これを寄せ蟻の溝を穿った甲板に填めていくという構成。
シンプルですが、この種の座卓では最良で最善の構成。

ズリ脚は断面としては台形で、上端はなだらかな円弧状に成形してあります。

2本の柱は、平角材を垂直に立てるのでは無く、工房 悠が以前より用いてきた特徴的な曲面を持つ意匠の柱で、この座卓を特徴付けるものとなっています。
探し出していただいた顧客も、このあたりに美意識をくすぐられたようです。

制作

座卓組み立て

画像はプレス機でこの左右の脚部を接合する工程のショット。

これだけのボリュームのもので、抱き合わせの枘と、長い距離の相欠きであれば、通常のクランピングではほぼ無理で、ムチャをすると破断しかねず、こうしたプレス機での圧着でしか為し得ない仕口かもしれえません。

クランピングだったり、玄翁で叩き込むには、相欠きを甘くすれば良いワケですが、この3寸近くの板厚ですと、間違い無く経年変化による木の痩せが接合部位を脆弱化させ、構造的支障へと影響が及ぶ事でしょう。。
そのため、この相欠き部位はかなりタイトな嵌め合わせに加工したこともあり、適切な組み上げはプレス機に依るしかありません。

なお、余談ですが
甲板の寄せ蟻部位の位置関係と、ズリ脚の貫の位置関係は相関するわけですが、この柱が大きく湾曲していることから、センター間の距離がかなりずれています。

これを計算に入れておきませんと、具合が悪いです。

フツーに算数ができれば、どうってこと無いのですが、意外とチョンボしやすいところかもしれません。
またズリ脚の断面が台形になっていて、貫の枘の胴付き部分も傾斜になり、少しやっかいです。

あれやこれや、厄介なところの多い構造と意匠ですが、一部の顧客の目に留まり、やがて大きな家具制作ボリュームに繋がったことを考えれば、十分にその難儀は凌ぐことができたと総括できますね。

座卓の拭漆工程
座卓 脚部の拭漆工程
hr

《関連すると思われる記事》

                   
    

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.