工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

鰻はお好きですか(うなぎの「石橋」)

この時季、梅雨明け10日、どこも猛暑だろうけれど、大阪もメチャ暑。
そこで暑気払いは鰻の蒲焼きだ。
普段の外食で鰻などは、なかなかボクの不如意な懐では口に入らない。
しかし食べるからには美味いところでいきたいもの。
静岡市内には「うなぎ 石橋」という店がある。
昔から外食での鰻の蒲焼きはここでだけ。
浜松、吉田と養殖業は全国的にも知られた地域なので、良い鰻屋がたくさんあってもおかしくはないのだが、残念ながら意外とそうでもないのだ。
さて「石橋」の鰻。
初めてここの暖簾をくぐると、皆さん驚かれると思う。
まず焼き方であるが、白焼き、蒸す、などという工程はなし。その場でさばき、いきなり本焼きだ。
カウンター越しにその一部始終が覗き見られるのでウソではない。大きなたらいからつまみ出した鰻を専用の釘で頭を打ち付け、見事な包丁さばきで見る見る開かれる。
その後は串に刺し、隣の赤々と燃えたぎった備長炭のコンロの上でで何度も何度もひっくりかえされ、途中からは秘伝のたれに漬け込まれ焼き上げる。
そのためなのか表面はしっかりと香ばしく焼かれ、中はふくよかにほどよく柔らかく熱が通っている。やや甘めなのかなと思われるたれも鰻本来の味を損なうことなくバランスが取れている。
さらにここではお頭付きの1本焼きだ。織部のお皿から明らかにはみだしてしまうので、尾っぽの方は折り畳まれてしまっている。
さらに特徴的なのは、松本民芸のテーブル、椅子に腰掛ければ、黙っていてもしばらくすると曲げわっぱごはんと肝吸い椀、お香が運ばれてきて、数分後にははみ出し鰻が運ばれてくる。
そうなのだ、メニューは単品、この1本焼きしか無い。他にはアルコール、骨の唐揚げがある程度。潔いじゃないの。あれこれ言うな、黙って待ってろ、ってなもんだ。
ぜひ静岡に立ち寄る機会があったらティスティングしてもらいたい。


ところで、どうもこの尾頭付き、蒸さずに焼くというスタイルは関西のもののようだ。
蒲焼き文化での東西の差は歴然としているようだ。真ん中の名古屋は櫃まぶしだもんね。
機会があったらここの主人に尋ねてみねばなるまい。
なお普段家庭で食べるときはスーパーマーケットでの購入になるが、たれが既に付いているようなものは止めた方が良いだろう。白焼きのものを求めて、自身でたれを付けながらしっかり焼こう。既にたれ付きのものなどは内部までたれが浸透し、鰻を食べているのかたれを味わっているのかわからなくなってしまうだろう。
また最近は中国産の鰻がスーパーマーケットを占領しつつあるようだが、概して国内の製造方式にかなりキャッチアップしてきているようだし、むしろ生け簀などは国内のものよりも広い開放的な生け簀で育てられ、それだけ病気にも強いというメッリトもあるようなので生産国別選択も既成概念に囚われることは賢明ではないようだ。
ではこの過酷な日本の夏を、枝豆+ビール、スイカ+コーヒー(熱いやつ)、鰻+冷酒、で乗り切ろうぜ。
■うなぎ「石橋」
静岡市駿河区西中原1-6-13  Phone: 054-281-5432

《関連すると思われる記事》

                   
    
  • そうとう美味しい!

    すごーく久し振りに行ってきました、うなぎの石橋(静岡市)。
    静岡で学生をしていたときに教えてもらったのですが、今でも私の一押しのうなぎ屋さんです。

    メインメニューは鰻一本焼き定食(時価; 昨日は¥2,350)だけなのがまた渋いわけで。
    丸々一本焼かれ、お皿か

  • そうとう美味しい!

    すごーく久し振りに行ってきました、うなぎの石橋(静岡市)。
    静岡で学生をしていたときに教えてもらったのですが、今でも私の一押しのうなぎ屋さんです。

    メインメニューは鰻一本焼き定食(時価; 昨日は¥2,350)だけなのがまた渋いわけで。
    丸々一本焼かれ、お皿か

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.