工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

記念撮影

大きな一枚板を加工する時は、ちょっと言葉にはできない特有の高揚感がある。しかも今回のものは大切に製材、乾燥管理してきたクラロウォールナットという樹種の1枚だから格別のものがある。
さらにはこの板はほとんど欠陥のない歩留まりの良い丸太からのものであったが、これまでそのほとんどを使い切り、残る数枚のうちの1枚だということからくる胸の高まりだ。
同時にまた大きな板面を削ることは決して容易な作業ではないが、これが何故か疲労感を呼ぶものではなく、逆に鉋が喜ぶと言うとおかしいかもしれないが(事実、快適な削り作業になるのだから、そのように表現するしかない)、そうした作業に取りかかれる歓びからくるものだ。
こうしたオカシナ物言いの根拠を簡単に記してみたい。
大きな工場では、こうした1枚板を扱うということは少ないかもしれないが、例えそうであっても、決して手鉋などは使わないだろう。大型の切削機械でバリバリと削っていくのだろうと思う。
うちの近くの無垢の家具造りをしているある工場では、こうした1枚板の切削用に機械を開発させ、手作業から開放させたという。
職人の熟練技など無用、というわけだ。


鉋2鉋の技というものは、様々な切削工程でその力量を発揮する。板面の削り以外でも機械切削では掛けることのできないディテール部位、不等曲面、などあらゆる切削工程で活躍する。もちろんこうしたところは鉋ではなく、やすりなどで代用することも可能だろう。
しかし鉋を上手く使いこなすならば、その切削力はやすりなどよりはるかに高いだろうし、何よりも鉋というものは台に据えてあるというところにその特徴があるが(台鉋とも称する)、この台によって切削量、平滑性、曲率などが任意にコントロールできるという他の道具にはない固有の能力を持っているのだ。
さらにはその切削肌は他の道具には得ることのできないとてもシャープな肌を獲得できるということは説明不要だろう。やすりなどでは、木の繊維を不均質にばらばらにするであろうけれど、鉋は繊維を均一にカットしてくれるのだ。
鉋1ボクは曲率が鉋ができない程のものであるときにはやすりを用いることもあるが、そうでなければ鉋の力量へ信頼を託し、すいすいと削っていくことに限ると考えている。
そうした機械で掛けることのできない切削作業での鉋がけの技術も、基本はやはり平らな板面に鉋をかけるための技能が備わっていなければ無理があるだろうと言うことだ。基本が軟弱だと応用もだめだろう。
さて、画像は(上から)、大きな1枚板の平面を出すために2mの直定規を板の対角線で確認しているところ。
これだけ大きな板だと、一定の技能と経験も必要となるが、基本は皆同じ。
板は製材後、乾燥過程で大きく歪み、反る。これをまずは平らにしなければ次の加工プロセスへ移れない。
幅の狭いものであれば、平面を出すための手押し鉋盤という機械があるが、この性能を越える幅のものは手で削るしかない。
電動のポータブル鉋でまず荒削りしながら平面を出したら、次は手鉋で横削りをする。繊維と直交する方向で鉋をかける。これも平面を出すためのプロセスの1つだ。
クラロ記念撮影今日はここまでで、ハイ、記念撮影(笑)
最上部のところで急に細く絞られて、しかも板面の色が異なっているところにお気づきだろう(まだ塗装していないので鮮明ではないが)。これがクラロウォールナット特有の樹形だ。接ぎ木された痕跡がこのように顕される。

《関連すると思われる記事》

                   
    
  • 日本語は曖昧とよく非難されますが、ここに書かれている技術の記述の深さと正確さは、その非難が的はずれと認識させてくれます。英語などではここまで記述できないのではないかと思います。

  • agojunさん 過分な評価でありますね。
    英語圏にビジネスと生活基盤を置くという特異な環境ならではの日本語への過敏さからでしょうか。
    Blogはある種日々の繁忙さのなかでの書き殴りで、推敲らしきものは出来ていません(後から読めばオカシナところ頻出です)。
    このようなコメントいただけるとすれば、もう少し文体、記述について配慮せねばイケナイかもしれません。
    これはボクの能力を超えたもので、職人だから…、と逃げを切ってしまいたいところですが、公開されるものである以上そこには責任も発生しますので心したいと思います。
    なおまた留保を付けるようで恐縮ですが、こうした職能に関わる記述は必ずしも技法解説というものではなく、現場の木工職人が日々木と対話するなかからこぼれ出る滴の1つにしか過ぎません。
    鉋がけという考え方については今後も稿を改めて記述していきたいと考えています。(いくらでも記述できますが、論理的に整序する能力が不足しているのが問題 汗; )

  • お近くの木工所さん(存じませんが)いわゆる、機械で一気に加工することも技術でしょうが、手加工で平面を出していくことが、応力の開放ということでは宜しいのではないでしょうか、加工するときには養生の時間が必要だと思います。

  • 改名 木之介さん、なるほど、そうした見方は重要でした。必須要件ではないですか。
    ウォールナットはとてもおとなしく、反張が少ない木で助かります。冬という時季にも助けられています。感謝 ! 感謝 ! 。

  • 素晴らしい板の加工、羨ましい限りです。
    私はケヤキの大きな板を削ったことはありますが、ウォールナットの大きな板を削った経験がまだありません。
    さぞや気持ちの良いことでしょうねえ。
    想像しただけでうっとりします。
    仕上がりが楽しみです。
    これだけの大きな板の反り止めや脚部との接合はどのようにされているのでしょう?
    とても興味があります。
    これからの記事に期待しています。

  • itsukiさん ごめんなさい。
    実はもう完成して梱包しちゃいました。
    来週、関西のお客様に納品です。
    可能であればそこで撮影しましょう。
    因みに反り止めは「送り寄せ蟻」
    脚部との接合はノックダウンを考慮して(あまりに大きく重量があるため)、ボルトナットです。
    ウォールナットの太径木は非常に安定していて反張は少ない木です。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.