工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

木工教育現場にもの申す

最近、入所希望の若者に面接と試験をしたのだが、頭を抱えるという結果だった。
専門学校を終え、2年間の現場を踏んできたということであったが、与えた簡単な木工技術の試験結果が芳しくない。
あまりにも未熟であるのはいつものことなので驚きはしないが、あえてこのようなことを明かすのは教育訓練に従事する関係者に考えていただきたいからでもある。
つまり若者の技能修得の問題と言うよりも、彼らに与える技能修得のためのカリキュラムの内容、その本質についての問題である。
まず手鉋の仕込み。
木工技能の修得において鉋の仕込みに関する技能は必須のものと考えられるし、実際そのような指導内容で行われているはずであるが、とてもまともに指導を受けてきたものとも思えぬ台の仕込みであり、刃の研ぎだった。
無論、本人の自覚、認識、努力などの欠如もあるのだろうが、例えそうであってもそうしたことを許容される“緩い”指導ー被指導関係というものは、生徒にとって百害あって一利無しである。
そのまま卒業して困るのは本人。そして次に社会的信頼を落としてしまう教育現場。
次に機械加工の問題。
丸鋸昇降盤の活用が全く指導されていないことに愕然とさせられる。
ホゾを作る技法については当然にも指導されているが、それを行うのは丸鋸横切盤なのだという。
無論、丸鋸昇降盤も設備されていたらしいが、これを使うのはリッピング(縦挽き作業)のみだという。
この若者、うちには横切盤があったから良いものの、丸鋸昇降盤しかないところだった場合、ここでは働けませんと、自ら扉を出て行くのだろうか。
(事実、丸鋸昇降盤の設備は必須であるが横切盤など置いていない工場は少なくない)
J・クレノフ来日セミナーの際、会場に設備されていた横切盤を見て、こんなものは使わせない方が良いと語ったことは、以前このBlogでも記したが、何も巨匠の言葉を借りなくとも、優れた木工職人であれば丸鋸昇降盤を縦挽きしか使わないという思考にただ唖然とするばかりだろうし、横切盤でホゾを作ることの非生産性、非合理性、非汎用性を口を酸っぱくして語ることだろう。
これも記してきたことだが、当地には産地ということもあり、一人親方の職人の工場が多いが、丸鋸昇降盤(軸傾斜)のみを設備して、すばらしい加工をする人は少なくない(削り屋、ルーター屋などが地域内に充実しているという環境があるからこそではあるが)。
すなわち丸鋸昇降盤(軸傾斜)は圧倒的な加工能力(汎用性、高精度での加工が可能など)を有するということなのである。
こうしたあまりにも普遍的な概念が教育現場では共有されていないようだ。
うちにも横切盤は調子の良いものがあるが、これが活用されるのは部品の長さをカットする、合板をカットする、といった限定的なもの。
高精度、かつ難易度の高い加工工程は、こんな鈍重な機械ではとってもやっていられない。
シャープに、スマートに、かつスピーディーに良質な加工を保証してくれるのは果たしてどっちなのか、一度まじめに考えてもらった方が良いかも知れない。
*Blog内参照記事
テーブル移動横切り丸鋸盤は無用?

《関連すると思われる記事》

                   
    
  • この不況の世の中、会社も皆、即戦力をほしがります。
    反面、学校教育の方は、そう言った会社の要請に
    答えられない。
    したがって、雇用のミスマッチなどと言われる物が
    起こっているのかもしれません。
    木工教育に限らず大学も高校も似たような状況では
    ないでしょうか。
    会社も一から教育する余裕を失っているのでしょう。
    artisanさんも「横切盤でホゾを作ることの非生産性、非合理性、非汎用性」を口を酸っぱくして語ってやってください。
    artisanさん色に染めてやってください。
    途中で逃げ出す人かどうかの見極めは必要でしょうが。

  • 職業訓練校等の教員が全て優れた技術者、職人であるわけもなく
    訓練校の場合、学生は半年から一年の間に
    基本的な材料、作業、塗装、加工機械に関わる講義を受け、
    初めて触るカンナやノミの仕込みから 刃物の研ぎ、
    機械加工の実践を学んでいきます。
    そして「就職活動」に異常なほど多くの時間が割かれている様子も聞きました。
    この時点で学校は木工教育を丸投げしていませんか?
    会社も当然の様に横切り盤はありませんが
    横切りでホゾ加工している人は見たことありません、今の所。

  • acanthogobiusさん、そして名高い訓練校の履修生でもあったサワノさん、決して安易にコメントできるようなテーマでは無いにもかかわらず、それぞれの視座からのコメント感謝であります。
    確かにボクが体験した20数年前とは取り巻く環境は大きく変貌していることは明らかですからね。そのまま較べても詮無いこと。
    様々で複雑な要因を背景として、理想的な教育環境を望むのは無理であることは理解せねばいけません。
    究極的には技の伝承の大切さということを、現場の職人、あるいはデザイナー、そして販売店、さらには広く一般に(具体的には木工ファンから顧客層も含む)知ってもらい、そうした広範な共同の意志を持って、後継者の育成というところに力点を置き、予算を配分し(政策的誘導)、教育環境を再整備していくことが求められるということになります。
    こんなことは一朝一夕になし得ることではないので、結局はボクの様な立場の者であれば、木工という職業の有用性であったり、魅力的なものであることを、まずはその仕事の内容(作品性)を持って語ることが重要となってきますし、若者を対象とするということからも今のようなインターネット社会にあっては、こうしたWeb、Blogで語ることも意味のあることでしょう。
    当然にも、今回触れた内容のようなことからも、テクニカル的な分野においては可能な限りに正しく伝える努力も求められます。
    (そもそもネットで正しく、なんて言うのも自己矛盾的なものになってしまう[何でもありの世界なので]のですが、リテラシーを鍛えつつブラウザに向かってもらうということでしょうか)
    教育現場の関係者には、サワノさんの仰るような困難な状況下であることを承知の上で、しかしやはりルーティンワークとして生徒に向かうのではなく、プロの木工教育者としての誇りを持って“真っ当な”技法を叩き込んでいただきたいと切に願いたい。
    余談だが、昔訓練校から入房希望者2名に、引率の先生も来たことがあり、その先生が「お前達より、私の方がここで学びたいよ」などの言葉があり驚かされると言うことがありました。
    世辞を含むとはいえ、ちょっとこれではまずいですよ。
    あるいは日々の訓練では「手作り木工■▼」という雑誌をテキストにしているという信じがたい話しもあります‥‥。(もう世も末)

  •  こんにちは、いつも拝見しています。
     今日、訓練校出身の若い方が訪ねて来られましたが、具体的な加工方法の話になって僕も工房悠さんと同じような感じを受けました。最後に捨て台詞のように「あなたも10年経てばわかるから」などと言ってしまいましたが、その確証は正直ありません。 
     僕自身は徒弟制度の環境で木工技術の基本を学びました。その経験上、学校では木工を教えるのは無理なのではと思ってしまいます。
    「、、様々で複雑な要因を背景として、理想的な教育環境を望むのは無理であることは理解せねばいけません。、、」という言葉に共感し、コメントをさせて頂きました。

  • たいすけ さん、お初のコメントありがとうございます。
    >僕自身は徒弟制度の環境で木工技術の基本を学びました。
    >その経験上、学校では木工を教えるのは無理なのではと思ってしまいます。
    お若いように見受けられますのに、徒弟制度がまだ生きていたのですね。
    すべからく近代化することが人間社会の発展に繋がるというのは事柄の反面しか言い当てられていないようです。
    技術の体系というものも、結局はその時代の産業構造、あるいは政治・経済など諸関係に規定されざるを得ず、したがって前近代にあっては最先端な技術体系だった木工も、現代にあっては時代の諸関係に弾き出されてしまっている、という側面が見えてきますね。
    上のような認識から木工を学校という教育機関に委ねることの“無理”は説明できると思いますが、しかしとりあえずはそれに取って代わる充実した制度というものがあるわけでもないので、まずはそこを拠点として活用しつつ、現場との連携を上手に取ることで補完する、ということが現実的な処方箋ということでしょうか。
    そのためにも、たいすけ さん、をはじめとする職人の方々の日々の仕事が大切ですし(社会的評価を確かなものとする)、また教育現場に対しては具体的な支援も必要となってくる、ということもあるでしょうね。
    いろいろと考えさせてくれるコメントをいただきありがとうございます。
    今後もお願いしますね。
    お仕事がんばってください !

  •  御丁寧な返答ありがとうございます。工房悠さんのブログにはいつも背筋を正される思いがします。これからもお邪魔させて下さい。

  • たいすけ さん、どうも背筋がこそばくなるようなお褒めのコメントで恐れ入ります。

  • おじゃまします。
    普段は普通に技術系のサラリーマンをしておりますが、普通の理系の大学から出てきた新卒に同じ思いをすることはあります。職業訓練校の特殊性と同一視するのは間違いかも知れませんが、どの世界も学校と現場は違うのだという事かと思います。
    むしろ、最近の学生はしっかりしていると思わされるところもあり、目的意識というか、何故そうなのか?というところに動機付けを求める傾向があり、逆に自らの判断で納得できないことは従わないドライさがあるようです。我々が受けた「とにかく付いてこい」的な昔のやり方は、通用しないとも思います。
    そこら辺割り引いたとしても、ご紹介の例では2年間の現場経験があるとのこと、その2年間については、どういう環境にあって、本人がどうありたいと考え、どう過ごしたのかは(採用判断として)問われても仕方がないことかと思います。

  • forestさん、お久しぶりです。
    最近の若者の職業意識、そのスタイルについては仰るような傾向があることは見知っています。
    それ自体の良否の評価は難しく、時代の趨勢として受け入れるしかないものの1つでしょうね。(世代間の思考スタイルの違いは相互に理解しつつ、歩み寄るべきところはそうすべきでしょう)
    なお、あなたも指摘していますように(「職業訓練校の特殊性と同一視するのは間違いかも知れません‥‥」)大学を卒業してきた学生と、就職先の会社との関係性と、職業訓練校を履修してきた人と、現場との関係性は、そもそも位置づけが異なります。
    職業訓練校(あるいは専門学校を含む)は現場での職業的な適応能力を備えさせることを目的とした機関ですからね。
    本文で指摘しましたのは、学生の意識の在りよう以前の、訓練校(専門学校)側の教育内容が、必ずしも良質な内容で行われていない(時には間違った技法を教え込んでいる)ことへの懸念でした。
    関係者にはもっと現場を知り、木工加工技術の本源というべきものを修得してもらいたい思いがあります。
    確かに木工加工技術というものも決して1つの手法であるはずもなく多様であるべきですが、そうした多様性を客観的に措定できる能力が求められるということですね。
    したがって木工を学ぼうとする若者は、各地に点在するそうした学ぶ場を良くリサーチし、どこにどのようなスキルがあり、どのような指導教官がいるのか、調べ、あるいは見学し、貴重な時間と経費を無駄にしないようにしたいものです。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.