工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

取るに足らない話し

JR 東日本の話し。
昨日は午後3時頃に盛岡を経ち、東北新幹線、東海道新幹線を乗り継いで帰宅した。
ボクはなんとか帰宅できたのだが、昨日の場合多くの利用者が帰宅できなかったようだ。
午後4時頃から東海道の小田原ー熱海間で猛烈に発達した雨雲が長時間にわたり豪雨を降らせ、規定の雨量を超えたために運行停止となってしまった。
ボクが東京駅にたどり着いたのは定刻の17時半頃。
降車して、そのまま新幹線構内を、東海道新幹線方面へのゲートを潜ろうとしたのだが、何とゲート外側には疲れた顔をして床に座り込んだままの多くの客がひしめいていた。
黒板、電光標示板を見れば、東海道新幹線の運行停止を知らせる告知。
ありゃりゃ、こりゃあかんわ。


その後、30分後に運行再開のアナウンス。
“のぞみ”を優先的に発車させる模様。
ボクは“ひかり”で無いと具合が悪い。
既に指定席を購入していたものの、2時間も動いていないので、それを待つわけにはいかない。とにかく発車できる“ひかり”に乗車するために、電光掲示板にしたがいプラットホームに向かうと、構内の混雑以上のひどいもの。立錐の余地がない、とはこのことか。
列車は既に入線していたものの、外で待つこと20分。
やっとアナウンスとともに列車の人となったが、実際に出発したのはその後1時間ほど経過してからだった。
しかしその後の運行は懸念を打ち砕き、意外とスムースに静岡までたどり着くことができた。予定より2時間の遅れだった。
帰宅後TVのニュースを見れば、この運行停止の状況報道が断続的に流されていた。
それには、再度の運行停止があったとのこと。
翌朝のニュースでは、発車する当てのない新幹線車内で夜を明かす人が大勢いたとのこと。
してみればボクが通過したあの時間帯というものは、かろうじて運行が可能だった数時間に嵌ったということであり、とてもラッキーなタイミングだったようだ。
なお新幹線の遅れというものは、当然のことながらその分の払い戻し対象になり、現金で返してもらったのだが、果たしてソンしたのか、得したのか?
ただ1つJRにはもの申しておこう。
気象条件による遅れは、運行当事者の責任ではない。
屡々雨で停止するのは問題だ、との指摘もあるようだが、現在の安全システムでは仕方ない面もあるだろう。
問題は、情報の提供だ。
車内に入ったものの、その後1時間も発車を待たせておいて、その間1度も適切な情報提供がなかった。
(同様に東北新幹線車中でも、多くの乗り継ぎ客がいるはずの東海道新幹線のこの緊急事態に関わる情報提供は皆無だった)
客は日本人がほとんどだったと思うが、何一つ混乱することなく、状況を受け入れ、忍従している人たちの群れというものに、JR当局者は安住し過ぎているのではないか。
如何に混乱し的確な運行判断が難しかろうとも、こうした緊急事態への対応には然るべく適切な情報提供をと、心から進言しておこう。
それは単に客へのサービスというものに留まるものではなく、運行全体のセキュリティー、ひいては鉄道企業のCI(Corporate Identity)・企業経営理念にも関わってくるものだからね。
それにしてもなんだね。今日も雨。先週末に処暑を迎えたかと思えば、一転して秋の長雨かい?
次の日曜は二百十日だ。台風の季節となる。

《関連すると思われる記事》

                   
    

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.