木槿(ムクゲ)3種
ムクゲ(木槿、槿はアオイ科の落葉低木)。
知る人も多いと思うが韓国の国花。
韓国では“無窮花”(무궁화 ムグンファ)と呼称されるようだ。
撮影は数日前自転車で銀行まで出向いた帰りのもの。
雨雲がたれ込める中でのもので、コントラストが取れない悪条件。
そうした状況下でしかもコンパクトデジカメでも、まずまずの結果。
かえって梅雨時らしい空気を感じさせる。
“無窮花”と呼ばれるのは“一日花”ですぐしぼむが、次ぎ次と花を付けるところからのもの。
*韓国観光公社
以前はよく知らずにいて、韓国の国花は鳳仙花(ほうせんか)とばかり思いこんでいた。
女の子が赤い花びらを爪に付けマニキュアとすることで大人びるというその花のことだが(爪紅 つまべに、ともされるとのこと)、朝鮮古謡でも有名なためか勝手に思いこんでいたのかも知れない。
朝鮮・韓国の皆さん、スミマセン。
花はいくつもの品種があるようで、下のピンクのものは八重咲きだね。
いずれも小さな工場の庭の一角に一箇所に咲き誇っているもので、ここを通るときはいつも見とれてしまう。9月中までは楽しませてくれるだろう。

台風第5号 (ウサギ)は秋田沖を北東へと30Km/hで進んでいる。
東海地方へ150mmほどの豪雨をもたらすという予報は見事に外れ、青空ものぞく天候で助かった。東北、北海道の方々、要注意ですね。
明日は板ものも加工できるかな。
Tags :ムクゲ | 無窮花 | 鳳仙花
pu
2007-8-6(月) 02:35
はじめまして・・・。友人から工房通信悠悠の話を聞き
とても軽い気持ちで遊びに来たのですが、あまりの知識と加工の誠実さに
足跡を残さずにはいられなくなってしまいました。
クレノフ氏、Ikuruさん、アオイ科の落葉低木樹などなど、今の私と
かなり密接なキーワードとなっております。
是非一度お会いしたいと勝手に思っております。
artisan
2007-8-6(月) 07:36
puさん、ようこそ。
>クレノフ氏、Ikuruさん、アオイ科の落葉低木樹などなど、今の私とかなり密接なキーワードとなって‥‥
木のお仕事をされていらっしゃる方、あるいは目指している学生、でしょうかね。
丁重な挨拶のコメントありがとうございます。
どうぞこれからも“軽い気持ち”で、訪問、コメントいただければうれしいで
髭彦
2007-8-6(月) 11:27
あさがほ(木槿・槿)と訓める漢語をいつからか我ら親しむむくげと呼びて
朝に咲き夕べ萎るる花なれば槿(むくげ)の継がむあさがほの意を
むくげなる音を辿れば隣人のムグンファ(無窮花)と訓む漢語に至る
韓人(からびと)は散れど次々咲くを愛でその花呼びて無窮花(ムグンファ)と云ふ
花呼ぶにむくげ(槿)・ムグンファ(無窮花)隣人と似て非なるをばかたみに知らむ
(050630日々歌う)
pu
2007-8-6(月) 20:10
ありがとうございます。
お察しの通り、木にも携わる仕事をしています。
元々プロダクトデザインをしていたのですが、仕事内容や立場に
疑問を感じ、考え手側から作り手側にシフトしている所です。
その為、今は場所と中古機械を探す日々をおくっております。
また、寄らしていただきます!!
artisan
2007-8-6(月) 22:10
髭彦さん、自作の歌でのコメント感謝します。
記事本文の至らなさを埋めて余りあるふくよかさを与えてもらっています。
髭彦さんの歌は情景を語るだけでなく、シニフィエが豊か。
アサガオは渡来植物。古語の「あさがほ」は実はムクゲを指した、ということなのでしょうね。その咲き方からも‥。
artisan
2007-8-6(月) 22:10
puさん、あらためて‥‥
>元々プロダクトデザインをしていたのですが、仕事内容や立場に疑問を感じ、考え手側から作り手側にシフト
ボクが知っている限りでもそのような同業知人は5本の指でも足りないほど。
今、中古機械は中国市場へとシフトしていますので、奪い合いの様相を呈しているようです。がんばってくださいよ。