工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

神奈川県立近代美術館 鎌倉館の閉館を前に

神奈川県立近代美術館 鎌倉館 最後の企画展

神奈川県立近代美術館 鎌倉館 最後の企画展


暖冬とは言え、まだ観梅には少し早い先頃、鎌倉を訪ねた。

「神奈川県立近代美術館 鎌倉館」が主目的。
私はこれで3度目の来館。
前回は確か、この美術館を設計した坂倉準三をテーマにした企画だった(『建築家 坂倉準三 モダニズムを生きる|人間、都市、空間』2009年)。

神奈川県立近代美術館だが、この鎌倉館には徒歩数分の場所に「別館」があり、また少し離れた海辺には「葉山館」という白亜の美術館がある。
私はここには過去1度、ジャコメッティー展があるというので、何をおいてもこれだけは逃してはならじとばかり、駆けつけたことがある。

もちろん、哲学者然とした佇まいを見せるあの極限まで肉体を削ぎ落としたフォルムの立像をはじめとする期待以上の内実は圧巻だったが、夏の強い日射しを受け、海にせり出すように建っている白亜の美術館は強い印象を残したものだった。
More »

デスクを作る

160106a

2016年、開けました。
当地、穏やかな正月でしたが、私は友人や親族との交流も盛んに、楽しい日々でした。
皆さんは如何でしたでしょうか。

内外、様々に問題を抱えての年越しになりましたが、弛まず、へこたれず、前を向いて歩いていきたいものです。

さて今日は、昨年末に制作した表題につき、覚え書きとして、少し制作プロセスを書いておきたいと思います。

このデスクという分野、工房 悠のwebサイトにも数種のデスクが納められています。(こちら

今回は、この中の「クルミの学習机」。定番的な位置づけのものですね。

学習机と言われる家具は、秋口頃から年末に掛け需要期になるのだろうと思いますが、ご多分に漏れず、うちにも複数台の注文があり、せめて年内にと、いつになく奮闘して制作し、納品に漕ぎ着けたところです。

特段、宣伝しているわけでもありませんので、これまでの顧客の方々からの受注です。
(宣伝すれば多くの受注に繋がるだろうと自負できる品質、価格ですが、あまり忙しいのは好みませんので宣伝はしません。天の邪鬼ですし〜)
More »

「晩年」の仕事と身体

このところ体調は良く、仕事にもストレス無く勤しむことができている。
忘年会などでの同世代の話題には、胃を切ったとか、肺は片方しか無いとか、医者から酒を止められているとか、そんな話が飛び交い、老人会でもあるまいにと大笑いする。

私も住まい兼工房の建築、転居という一大事業に専念する過程で、身体への酷使があったためか、あちこちに怪我やら歪みやらで、弱っていたことも確か。
それまでであれば、休息したり、温泉に浸かったりと、安易な対応で事足れりとするところだが、あることを切っ掛けとして、そうしたパッシブな方法から脱却し、体調を整えるべく、日々、トレーニングに精を出すことにした。

トレーニングとは言っても何も大げさなことではなく、ジョギングしたり、筋トレしたりと、自力で簡単にできるものでしかない。

それでも、1kmほどで脚に痛みを感じ、体力の減退に嘆くところからスタートし、これが3kmに伸び、5kmに伸び、と、少しずつトレーニングの効果も認められるようで、一人ほくそ笑んでいる。
More »

世界の過酷さ、哀しさ、美しさ、そして地球の原初への賛歌《セバスチャン・サルガドー 地球へのラブレター 》映画

151118a

セバスチャン・サルガド(Sebastião Salgado, 1944年2月8日 – )については、このBlogでも過去何度か取り上げてきたこともあり、数冊の写真集とともに、それなりの印象を持っていたはずの積もりだった。

例えば、故郷を飢餓のために追われ、荒涼とした砂漠にボロを纏い立ち竦む一人の少年。肋骨の浮き出た犬を伴い、数個の食器を携え、視線も定まらぬままに、希望無き明日へ向かおうとしているかのような1枚の写真がある。

行き倒れになる旅路であるのかも知れないが、しかし留まっていることもできない。
あるかないかも分からない希望だけれど、留まっていれば死を迎えることだけは少年にも分かるのだろう。
明日を信じるのが、若い生命に与えられた特権だからだ。

この人間存在への限りない尊厳と希望。

状況も環境も、とことん悲惨なものだけれど、しかし明日を掴みにすっくと立ち、勇気を振り絞り、歩き出そうとする少年に仮託された希望をこそ、サルガドは切り取って見せてくれる。

こうした想像力を喚起させてくれる数々の写真に、他のフォトジャーナリストにはない、希有の才能と豊かな感性、そして常に内省的な視座を失わない人間性をそこに見出すことができる。

またそれが見事なまでのアングルと背景とのバランス、そして被写界深度、あるいは光量とコントラストはもちろんのこと、まるでスタジオ撮影であるかの如くに、完璧な写真として撮影処理されているのである。
More »

別れは突然に(クラロウォールナットの卓)

151101a

Top画像はクラロウォールナットによるセンターテーブルで、現在、工房 悠のショールームに展示してあるものです。

ここを訪ね来るほとんどの方が、この魅力、あるいは魔力的なものに魅入られる雅味豊かな逸品です。

近々、これに別れを告げる日が来ます。
所詮、人の手に渡り、その人の住まいを彩り、使われ、楽しんでもらうものであれば、失う日が来るのもの当然で、またそうでなければ制作活動の持続性もあり得ないわけですので、常なるものとはいえ、辛い別れを惜しみつつ、それを使い手の喜びに換えるべく、送り出しの準備をしているところです。

別れをする前に、あらためて隅々までチェックし、再塗装をし終えたところで撮影したのですが、せめてこうしてデジタルデータというはかないものではあるものの、その姿を保存しておくことで、こうした木との出逢いの数奇さに思いを馳せることができようというものです。


More »

ミズナラのテーブル

151023a

このデザインは、工房 悠の、ある種、定番的なものです。
自分の中では未だ古びず、お気に入りです。

なにゆえ、と聴かれても返答に窮してしまいますが、
無駄を省き、テーブルとしての機能を満たしつつ、
端正な造形の美しさが出ているといったところでしょうか。。
More »

新工房 建具について(4)

151006b2

住まい、ショールームにあらたに設えられた建具2種、3枚の紹介です。

  1. 玄関ホール ━ リビング を間仕切る引き違い戸
  2. ショールーム ━ トイレ廊下を間仕切る一本引き戸

More »

《Delta 18-900L 》が最優秀に選定(FWW Tool Test)

fww#249 tool test

fww#249 tool test


これまでこのBlogでは、新たに市場にリリースされた電動工具の中、木工作業に関わりの深いジャンルにあって、革新的なものなどを中心に、いち早く紹介してきましたが、ここ数ヶ月ではでは〈Delta 18-900L 〉の紹介記事に、かなりの数のアクセスがあるようです。

先日発刊された『Fine Woodworking』(以下、FWWと略)誌 #249 の〔Tool Test〕にフロア型のドリルプレス(=ボール盤)が取り上げられ、このDelta 18-900Lが最優秀に輝いていました。

今回はこの記事を参照しつつ、あらためてこのマシンの優位点を中心とした特徴を再確認していきたいと思います。

ところでこのマシンに関心を抱いたのは4年ほど昔に遡りますが、先の記事でも書きましたように、このような木材加工に特化されたドリルプレスが存在し、同類のものが多様に展開されていると言うこを知ったのは、ガラパゴス日本の木工屋には驚かされるに十分な衝撃を受けたものです。

さらにその中にあって狙い定めたこの《Delta 18-900L》は、要求される仕様水準において、群を抜くものであったことで、工房移転を機に、購入手続きへと踏み切ったわけですが、そのマシンがFWW誌で最優秀に選定されるということは、ユーザーとしてはもちろんのこと、紹介の労を執らせてもらったBlog執筆者として、深い安堵を覚えるものがあったわけです。

もし、逆にバッドな評価であれば、穴にも入りたい気分で恥じ入るしか無かったでしょうけれど・・・
More »

キッチン周りの家具充実へ

150826a

あまり参考になるほどのものでは無いのですが、これまで数度にわたり自宅に設えた什器などを記事にしてきた続編のようなものです。

我が家のキッチンは対面型のカウンターをメインにしたもので、この主体部分は既に記事にしていましたが(こちら)、今回はその背部壁面に設置された什器、およびサブキッチンになります。

奥から

  1. 食品収蔵庫
  2. 冷蔵庫
  3. サブキッチン(ダスト収納などを含む)
  4. 食器棚

というレイアウト。

手前の食器棚は25年以上も昔に造ったもので、それを除く食品収蔵庫、サブキッチン、およびそれぞれの天袋が新たに設置した家具です。

いずれも日々の調理、食生活には欠かせないものですが、なかなか制作に取りかかれず、入居後1年の余を経ての設置で、やっと落ち着き、納品を急かす家人の怒りも、ようやく鎮まりつつあるといったところです。
More »

看板制作は楽しからずや

150818e「看板倒れ」「看板が泣く」「看板を下ろす」「看板に傷がつく」と、看板が付く熟語には、数多くのネガティブな用法があります。

この否定的な用法から考えても、看板というものがポジティヴで重要なものであることを逆に言い表されていることに気づかされます。

またこれらの用法は、単に看板そのものを指すだけでは無く、そのお店、事業体が持つ、社会的な位置づけ、信頼性をも付与されていることが分かります。

それだけに大切なものということなのでしょう。

うちでは、以前の工房では玄関の上にロゴを彫り出したA3版ほどの小さなケヤキの看板を置いていただけでした。
工房の立地は周囲の住民が通るだけの道筋でしたので、アピールと言うより、主が何者であるかをささやかに示していただけでした。

新しい工房は、市道ではあるものの、交通の激しい2車線道路に面した立地ですし、比較的大きな建物ですので、それに見合ったものが必要とされていたというわけです。
More »