BOSCH コードレスサンダー GSS12V-40
BOSCHのコードレスサンダーでは、数年前〈コードレス吸じんランダムアクションサンダー〉という機種を導入していたのですが、
今回、回転駆動ではなく、長形の〈オービタルサンダー〉が市場投入されていることに気付き、導入。(Top画像:BOSCH公式サイトから拝借)
電源はランダムアクションサンダーと同じく、10.8VのLi-ionバッテリーです。
この機種は米国内で販売されているもので、例によってボルト数値は日本のものと異なっています。
〈GSS12V-40N〉の12VはMaxの電圧です(BOSCH日本法人による表記、10.8Vは公称、つまりLi-ion、1セル、3.6Vの3本が直列に構成され、定格電圧は10.8Vということです)。
なお、40Nの表記が意味するところですが、4Aでの充放電、と解釈、つまり消費電力は43Wということになります。
前回〈ランダムアクションサンダー〉の導入の際も、この10.8Vという、一見、非力なイメージを与え半信半疑での導入でしたが、あにはからんや、その十分な威力に無知を教えられたところでしたので、そうした懸念は頭から排除させ、期待を持ってポチっしたのでした。
結果、期待通りのパワーと、品質の高さに脱帽。
商品構成とペーパーサイズ
ペーパーサイズですが、実はこの機種、3種類のサンディングベースプレートが交換式になっており、以下の通りです(上画像参照)
- 長形ベースプレート、80×130 mm(本体に装着済み)
- デルタベースプレート、100×150 mm(右の上下)
- 方形ベースプレート、113×101 mm(中央の方形、上下)
※ 左下の黒い樹脂製のものは、方形プレート用、集塵ホールのパンチングツール)
通常、私の用途は、専ら長形の 80×130 mmです。
実はこのサイズ、大昔に導入していた、イタリア製の〈RUPES〉ミニサンダーのものと同一。
このサイズはたぶん、欧州においては1つの規格になっているものと思われますね。
8つの吸塵用のパンチングの位置も全く同一です。
ところで、この80×130mmというサイズのサンドペーパーですが、米国では入手が困難なようで、USA amazon では嘆きのコメントが複数投稿されており、お気の毒に!としか言い様がありません(こちら)
米国に右倣え、の日本でも似たような問題があるわけですが、かろうじて入手可能であることはありがたいです。
《JIS 研磨紙》 https://kikakurui.com/r6/R6252-2006-01.html
基本的なサイズは 230×280mmです。
これは9インチ × 11インチ というものからメートル法に読みかえたものです。
これを基準とし、電動工具に用いるシートは、1/3とか、1/4にカットしたものを用いると言うのが一般的です。
したがって 80×130 mmというサイズはこれを逸脱するもので、明らかに基準が違います。
ただ、マキタのサンダーには、この 80×130 mmというものがあるそうで、このあたりはなかなかビミョウ。
さて、〈RUPES〉ミニサンダーという同一サイズのものがありながら、なぜ新たなものを導入?
このBOSCHの方が〈RUPES〉と較べ よりコンパクトであり、かつ重心が低く、またなによりも作業性においてコードレスは圧倒的に快適だからです。
同一サイズのサンディングペーパーも、〈RUPES〉用として、#240、#320 の2種がそれぞれ100枚ほど在庫してありましたので、言うこと無しです(上、画像)。
(導入の際、シートサイズが同一でも、パンチング位置が少し懸念されたものですが、結果、それも杞憂でした。)
このサンダーの用途
この小型のオービタルサンダー、どんな用途かと申せば、
組み上がったキャビネットなど、サンディングマシーンに掛けられないようなシーンで、
手鉋でメチ払いなど行った後の、素地調整としてのサンディング用です。
同10.8Vのランダムアクションサンダーとの用途の違いもまた明らか。
125φのその形状とサイズは、あくまでも一定の広さの面をサンディングするのにふさわしく、
短辺80wというサイズのオービタルサンダーの方は、細部のメチ払いなどに、よりふさわしい。
なお、サンドペーパーの番手ですが、素地調整が目的であるので、#240、#320 の2種があれば十分。
拭漆の場合は #400、#600などと、もっと攻める必要がありますが、オイルフィニッシュや、洋塗装であれば、この程度がよろしいかと。
こうした領域でのオービタルサンダーとしては、うちには 〈RYOBI S-555M〉というとても小型のミニサンダーがあり、大いにこうした素地調整に活躍してもらっており、これと同等のコードレスがあれば、より望ましいのですが、この願望を叶えてくれるメーカーはついぞ現れず……、仕方無く、このBOSCHコードレス、オービタルサンダーで涙を抑えたというところ。
大は小を兼ねる、という格言は、こうした領域では意味を為しません。
パワー
冒頭に書いた通り、非力な10.8Vではあるものの、実用上まったく問題無く、“パワフル”に使えます。
必要にして十分なパワーと言って良いでしょう。
運行途上、ヘッド部分を強く押さえ込んでも、なお回転が止まることは無いのです。
逆にこれ以上のパワーを求めるのは、素地調整という目的からすれば、間違った考えると言うべきでしょう。
過剰に研磨され、その結果、左右の辺はダレ、平滑性はたちまち崩れてしまうこと必至です。
BOSCHのバッテリー工具では、多くの場合、この10.8Vのシリーズの他、18Vのものも並行的に製造販売されており、このオービタルサンダーでも同じく18Vの機種があります。
しかし、少なくとも私には前述の理由から必要とされません。
過剰なパワーも不要ですし、せっかくの軽快さが損なわれかねません。
BOSCH 10.8Vバッテリーの形状、サイズこそが、こうしたコードレス電動工具の開発における主要なエレメントなのですから。
集塵
モーター駆動に吸塵ファンを設けたもので、しっかりと吸塵してくれており効率は高そう。
長時間にわたる作業であれば、集塵機ホースに繋ぐことになりますが、コードレスの効用は半減することにもなり、通常は付属のダストバッグで十分でしょう。
欧州では作業者へのダスト吸入問題への規制は厳しいものがあり、これをクリヤしての市場投入であり、そこへの信頼はありますね。
総合評価
小型のサンダーですので、片手での操作になりますが、ベースプレートの中央上部のグリップがちょうど掌に納まる形をしており、しかも、重心がとても低く(ベース底から最頂部まで10cmあまり)被加工物に近い距離にあり、運転における安定性は高く作業性が良いです。
我が工房の 各種ポータブルサンダー
BOSCH GEX125AC
125φのランダムアクションサンダー
ランダムアクションサンダーとしては初期の時代の製品。
研削力、パワーがあり、大型機械のサンディングマシーンには掛けられない部材、特には大型の甲板などの素地調整では大活躍
RUPES LE21
オービタルサンダー、80×130
いわゆるミニサンダーという部類のものだが、イタリアの老舗のサンダー専門メーカーだけあり、とても研削力に優れ、静かで安定的な運転で感動的なマシン。
BOSCH GEX12V-5
10.8V コードレス ランダムアクションサンダー 125φ
125φでありながら、10.8V駆動のコードレスで、
軽快なマシンながら十分なパワーを持つ
重心が低く、作業性が良い
BOSCH GSS12V-40N
10.8V コードレス オービタルサンダー 80×130
オービタルサンダーとして、微細な研磨機能を持ち、
重心が低く、軽快なコードレスなマシン
RYOBI S-555M
小型オービタルサンダー 75×105(このサイズ:クランプ式140mmは1シートの1/6に相当)
専ら、組み上げ後のメチ払いの、鉋掛け後の素地調整などに活用。
BOSCH GSS12V導入後は、死蔵になりそうではあるけど、2種の番手が必要となることから
今後も活用していくことになるでしょう。
購入先について
なお、このマシンはアメリカから個人輸入したものですが、BOSCH日本法人でも機種名は異なるものの、同一のものが販売されています。
機種名:GSS 10.8V-13 PROFESSIONAL(公式サイト)
10.8Vとありますが、日本の場合は、これは公称電圧を指し、米国の機種名の12vは〈12V MAXと表記されている通り〉最大電圧を指すものと考えて良いでしょう。
なお、私が米国から個人輸入したのは、価格が大きく異なるからでした。
米ドルでは100ドル切る価格でしたからね。
これに輸入運賃経費を加え、また例え円安レートの現在であってもなお大幅に廉価。
次回、このマシンのバッテリー、BOSCH 10.8V について、少し書いてみようかな。