BOSCH 電動工具 10.8V シリーズ
リチウムイオン二次電池(概論)

木工関連の電動工具では、既に多くのものがコードレス化されていますが、その中にあって今回の Li-ion 10.8V の位置づけ、意味合いなどを少しく考えてみましょう。
電動工具のコードレス化は私が木工を始めた80年代末あたりからでした。
ニッケル・カドミウム電池(Ni-Cd)
ただ、当時は電源となる二次電池・バッテリーはニッケル・カドミウム電池(Ni-Cd)で、公称電圧が1.2Vと、乾電池よりも低く、パワーを要求される工具には不向きで、実用性のあるのはせいぜいドリルドライバーなどの限定的なものでしかなく、しかも言ってしまえば玩具のレベル。
ニッケル水素電池(Ni-MH)
その後、1990年代に入りますと、市場では小型電子機器が急速に普及していくことになりますが、これは公称電圧がNi-Cdと同じ1.2Vではあるものの、エネルギー密度を大きく向上させた、ニッケル水素電池(Ni-MH)の量産化によるところが大きかったのです。
電動工具にもこのNi-MH電池が搭載されていくことになります。
私もさっそくNi-MH電池の開発製造メーカーでもあったパナソニックのドライバードリルを購入したものでした。
それまでは〈ヤンキー〉と呼ばれる、上下運動を回転運動に変換するハンディなドライバーを使うか、電動ドリルにドライバーの先端ビットを取り付けて作業していましたので、このコードレスの電動工具の登場は木工現場において大いに歓迎されたものです。
More »