栗の巨樹を愛でる(拭漆栗・書斎机の制作)その2
1m × 3mの天板
まず天板からいきましょう。
この大きくて厚い板ですが、含水率計を当てますと、15〜18%ほどを指し、ほぼ乾燥されていることが分かります。
そこで、問題の削りですが、幅は1mを越えますので、プレナーでの両面仕上げは無理。(1m以内であれば地域には1ヶ所、賃挽きしてくれる木工所があります)
シコシコと手で削るしかありません。
しかし反った状態の荒木からいきなり削るというのは余りにも無謀。
ここはやはり、この長大な木材に立ち向かうもっとも合理的と思われる方法、製材機に掛けることからスタートです。
以下、簡単にそのプロセスを。
- 長手方向の反りはほとんどなく、比較的平面が出た方を送材台車の定盤にあてがい、目的とする厚みに製材(結果、70mm近い厚みになった) これで、帯鋸の粗い目の状態ではあるものの、板全体としてはフラットな面を作ることができます。
- この平らになった面を引っ繰り返して定盤に当てがい、反対面の反っている部位をギリギリのラインで再製材し、平面を作ります。
いわゆる木端は残してのナチュラルエッジの仕上げですので、ここに製材機の爪部分が食い込むことを避けるため、あらかじめ、爪が食い込むだろうという部位に別の木をあてがい、仮止めしておきます(かなりの重量物になるために、ボンド、木ねじ併用) - 後は手鉋での削り。寸八、寸六長台などで削っていきます。
固い樺材、楢材や、杢のあるケヤキ材などを削ってきた経験からすれば、栗材の削りはとても楽です。
しかし、そうは申しても、1m×3mという長大なものであれば、決して簡単なものでもないです。
しかもプレナー仕上げの高品位な板面では無く、帯鋸の踊る板面ですので、荒仕込、中仕込、仕上げと、数段階にわたる削り作業になります。
またこれらの手鉋も何度も刃を研ぎ直し、ついには裏が切れ、裏押ししたりと、なかなか大変でした。
手を真っ黒にしながら(タンニン成分の強い栗材ならではの生体反応)、老体にむち打っての厳しくとも、楽しい作業ではありました。