〈iOS 18.1〉+〈AirPods Pro 2〉ヒアリング補助を使う

映画鑑賞の困難
皆さん、映画は観ていますか?
私の思考、嗜好、志向は、ほぼ映画から学んだものと言ってもあながち間違いでは無いほどの依存体質 😅
ここ数年は年間、20〜30本ほどは観ているでしょうか。
映画好きとしては決して多くは無い本数かもしれない。
観たい映画があっても職業人であることから観に行けずホゾを噛むこと屡々。
今では、公開数ヶ月後にはネット配信で観ることができるタイトルのものもありますので、時間が許せば サブスク・Amazon Prime や Apple TV+ で探し、カウチポテトで視聴という、ありがたい時代ではあります(シネコンで良く見掛ける、あのポップコーン+ドリンク ってのは、他の鑑賞者に嗅覚、聴覚を奪うことになるので一切しませんよ、私は…)。
ところで、鑑賞する映画のジャンルですが、専ら洋画。
観たい邦画があっても、ある理由から足が向かないのです。
哀しきかな、難聴による視聴の困難さを抱える身だからです。
多くの観客が笑ったりするシーンがあるじゃないですか。
でも私には難聴気味であるところから台詞が聴き取れず、筋が追えず、皆と一緒に笑うことができない。
一人 取り残されか感が強く、これはキツイですよ。
したがって観る映画も、字幕があり、筋が追える洋画になってしまう。

この私の難聴ですが、その原因は他でも無く木工機械が発する騒音によるものでしょう。
難聴の程度ですが、日常会話、TV、ラジオの視聴、音楽鑑賞などではさほど大きな問題となることは無く、いわば中等程度の難聴なのですが、これが映画鑑賞では決定的な問題になってしまうのです。
因みに、映画鑑賞でも求められる必須要件の視力の方はまったく問題ありません。
何せ、木工で求められる、スケール1mmの1/10 ほどの識別まで、裸眼でOK!ですからね(映画スクリーンと、至近距離とでは、比較対照にはならんですって?、ま、細かいことはともかくも…苦笑)。
私の年齢でそんな人は希かも知れず、これはホントありがたいです。
いちいち付けたり外したりと、老眼鏡依存は相当のストレスでしょう。
まさか、視力の良さとのトレードオフによる難聴ってことも無いとは思いますが…?😓
iPhone、iOS18.1 による聴力補助システムの提供
話しを本題に戻しましょう。
こんな難聴の私に朗報が届いたのですよ。ありがたいですね。
Apple社の iPhone、iOS 18.1 による聴力補助システムの提供が始まったのです。
WHOによれば世界の約15億人が難聴を抱え、厚労省では日本人の約10%近い1430万人が難聴を患っているというデータがあるとのことで、これらの人々にとって大きな朗報と言えるでしょう。
難聴は聞こえずらいことからくる日常生活における対人コミュニケーションの不全、外部からの大事な情報取得を阻害されるなどの問題の他、認知症発症のリスクを高めるという研究結果もあるそうで、私など、その予備軍ですからね 😓