工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

古民家 解体材による、松材のベンチ

築100年の古民家を解体するにあたり、これらの古材から家具へと再生して欲しい旨の依頼があり、
いくつかの設計を終え、進めているところです。

古材は、ケヤキの9寸角大黒柱が1本、そして松材の桁、数枚。

大黒柱についてはオーナーの子女らがテーブルとして再生させたいとの要望があり、設計を進めているところ。

桁材は、オーナーの希望から書棚と、ベンチに再生。
書棚は既に制作を終え、納品済み。(下)

今回紹介するのはベンチ。
桁材は2間半ものの長さがありますが、設置場所の制約から二人掛けの 1.4mという小ぶりのものに。

この桁材は1尺2寸幅の立派な古材で、幅一杯に取りたかったものの辺材に虫害があり、
止む無く、1尺1寸ほどの仕上がりに。
矧いで広くしましょうと提案したモノの、そのままで構わない、との意向を示され、このままで。

設計、意匠

針葉樹ですので、小細工は避け、意匠はシンプルに。針葉樹のリニアな木理をそのまま活かし、
小振りながらも、重厚なイメージでいこうと考えました。

桁の厚みは2寸強ほどありましたが、裏側はモルタル様のものが付着していたため、これらを除去し、1.8寸、54mmほどの厚みに。
脚部は3.5寸ほどの厚みの材がありましたが、このままでは厚すぎるので、座板とのバランスから、2.3寸、70mmほどの厚みにカット。

54mmの座板と、70mmの脚部の結合は、見付を留めとする天秤差しで。
また中央部に1.2寸 × 2.5寸ほどの貫を脚部貫通させ固めることに

More »

家具の組み上げ(その4)

框モノの仕上げ削りについて

モノ作り、とりわけ、手仕事の技能というものは、もちろん個々の能力差もありますが、それ以上に、経験値の差が大きいと言うことは、当事者であれば誰しもが身に染みて感じるところでは無いでしょうか。

この記事の〈框モノの仕上げ削り〉についても同様、熟練を獲得するごとに体得され、やがては鉋の手捌きの上達とともに自家薬朗中のものとなり、身体的に獲得されたそれらのものも合目的的で論理的なものへと還元され、深く脳髄に刻み込まれていくもののようです。

さて、〈框モノの仕上げ削り〉ですが、既にこれまで述べてきたように正しく、合目的的な組み上げが為されたものは、比較的容易に行うことができるものです。

これとは逆に、歪んだ状態、平滑性が取れない状態のままに組み上げたものは、この仕上げ段階で大いに苦労することになります。

さらにこれに加え、多くの場合、所定の厚みに仕上がらず薄くなってしまい、設計通りにはいかなくなってしまうでしょう。

それだけに、この工程を正しく精緻に行い、欠損を極力少なくすることが重要となってきます。

上図は框組みにおける仕上げ削りの模式図です。

More »

家具の組み上げ(その3)

いわゆる帆立(側板)、枠モノの組み立てでは、枘穴、枘へのボンド塗布の後、これらを差し込み、そして圧締していくことになりますが、この圧締方法も前回触れた歪み、ズレを補正させ、平滑性を確保する上で大変重要です。

さて、組み上げ工程で重要な事柄はいくつもありますが、筆頭に上げるべきは、カネに組み上げることです。
これはあまりにも基本的な事柄ですので、その必要性についての詳細な説明は不要でしょう。

上図 A.は組み立て工程の模式図です。

枘穴、枘、それぞれに必要にして十分なボンドを塗布し、
縦框側に当て木を当て、上下、裏表、計4本のハタガネで圧締を加えているところです。
例えば、ホゾを差し込み、その時点でカネが取れているのであれば、図版のように横框と平行するようなハタガネを配置し締めていきます。

カネの補正

スコヤ、あるいは、対角線上の距離でカネを確認することができます。
もし、カネが歪んでいた場合は以下のような補正の方法があります。

簡便な方法としては、鋭角になってしまっている角をワークベンチ板面に置き、対角線上の角を木槌で叩くなどして、修正することができます。

次に、圧締を加える工程で補正することができます。
図版 B.のように、この歪みを正す方向へと圧締力を掛けるようにします。
こうしてハタガネを当てる左右の位置を変えることで、いくらでも補正は可能となります。

More »

家具の組み上げ(その2)

箱物の組み立ての基本

「箱物の組み立ての基本」と題しましたが、前回お話しさせていただいたように、まず大事な事は、立体を構成する主要なエレメンツの1つである、平面体の組み立てです。

框組み
一般的な框組み(イメージ)

一般的な框組みの箱物家具の場合であれば、〈帆立〉、〈側板〉などと呼称される家具の側面部分がそれですね。
上図はその代表的な事例。
このまま扉などとして使える構造体ですが、箱物の場合、これが帆立(側板)になるということです。

上図にあるように、この〈帆立〉は縦框、横框、貫、束、鏡板、といった部品で構成されます。

全体の加工の流れとしては
① 木取り
② 縦框に横框、貫などを接合させるための枘穴を穿つ
③ 横框、貫などに枘を付ける
④ 横框に必要に応じ、束の枘穴を穿つ
⑤ 縦框、横框、貫に鏡板の小孔(溝)、あるいは段欠きを施す
⑥ 全ての部品に必要に応じ、面を取る
⑦ 全ての部品にカンナを掛け、素地調整する
⑧ 組み上げる

といったところでしょうか。

More »

家具の組み上げ

画像はYouTubeで流れていた、一シーンのスクショです。(今はなぜか、削除されているようですが…、)

カナダにある Fine Woodworking 職人養成学校のプログラムの1つのようです。
このWebサイトは古くから知ってはいたものの、1年に1回アクセスするかどうかといったところでしたが、このYouTubeのシーンに目が留まったのは、ワケがあります。

ご覧のようにKrenov調のオープンな構造体、いわゆる箱物の組み立て作業の渦中です。

目が留まったのは、この組み立て方法。
家具制作に携わっている人であれば、直感的に顔をしかめた方が少なく無いかも知れません。

まぁ、ネット上に流れている木工関連の情報に正統性を求めることの当否をここで論じても詮ないことですし、細部の領域における問題であれば横目で見遣るしかないとの諦観を旨とすべきなのかも知れません。
オトナの対応というものです。

また、こうした事例のように、欧米における木工のスタイルと、私のように松本民藝や、横浜クラシック家具の制作に出自を持つ制作スタイルとでは明らかな違いがあることも事実で、欧米の制作スタイルとの差異に踏まえた視点から評すべきという考え方も理解すべきなのかも知れません。

ただ、この日本と欧米の制作スタイルの差異を語る場合、実はそれ以上に共通するものが圧倒的に多いことも事実であることは、木工に限らず、モノ作りにおける万国共通のものがあることも言うまでもありません。

今回はそうした制作上における国境を隔てる差異を超えた、共通認識としての「本質的」な領域の問題として、この〈間違い〉を指摘させていただき、これを糾すのもキャリア職人の務めということから取り上げるものです。

箱物の組み上げ

ご覧のように、この画像は4本の柱と、これを繋ぐ幕板、棚口、横框などで構成される部品を一気に組み上げているところです。
いわゆる純然たる箱物という構造体ではありませんが、框組による構成と見做しても大きな間違いでは無いでしょうから、ここでは〈框組みの箱物〉として援用させていただき、考察していきたいと思います。

大きなクランプを四方八方から巡らせ、胴付きの接合などを確認しながら組んでいる途上のようです。

しかしこの方法では胴付きの結合度を視るのが精一杯で、個々の接合部位のカネ(設計上は長形な駆体として、それそれの隅は直角で繫がるべきところ)のチェックも難しいものとなりますし、
何より、このような手法ではこれらの微調整は極めて困難なものとなるでしょうね。

このカネというのは、箱物を組むにあたっては大変重要な事柄で、決して安易に考えてはいけません。
ここを曖昧にしたまま組み上がれば、その後、ここに納まってくるであろう抽斗や扉は駆体の歪みに邪魔され、設計通りには納まらないことになり、その結果、これを無理やり駆体に合わせるため、余計な調整作業を強いられることになります。

いかに美的で素晴らしい設計案であっても、構造的な正しさ(胴付きが正確に結合され、四角い面は正しく四角に…)が為されませんと、家具に求められる用途が本来の設計通りにはいかないことになります。

また、このカネは水平面から垂直面まで、複数のエレメントが絡んできますので、これらを全て設計通りの駆体として組み上がることが求められますが、このように一気に組み立てるのはこうした要請に対し、あまりに無謀に過ぎます。

いわゆる箱物と言われる、広く一般的に制作される家具というものでは、様々な形体があり、これらの複合体として構成されているものですが、しかしキホンは平面体と平面体が結合された構造の複合体ということができます。

したがって、この複数の平面で構成される1つの家具の正しい組み立て方というのは、いきなり立体構造の完成形を一気に組み立てるというアプローチを採ってはいけません。
「いけません」、というより、無理なのです。


まずは立体を構成する、それぞれの平面を組み上げ、ボンドが乾き、接着力が十全に発揮された後、これらの平面をまず仕上げ、
次の段階で、これらの平面を立体面として完成させるための部材を枘差しするなどで組み上げ、これを仕上げ、完成形へと進めていきます。

以下、少し詳述しますと・・・、

まずは立体の、いずれかの面の部分を正しく組み立てます。(一般的な箱物とすれば、帆立(側板)になります)
この組み立ての段階で、設計通りになるよう、カネや平滑度の確認を行いつつ組み上げていきます。

ボンドの結合力が所定の時間経過まで、圧締保持させます。

次に、圧締を解き、設計通り、平面部分は平面になるよう、直定規、スコヤなどでよく確認しながら削り合わせる工程が必要です。
(ただこの段階ではもはやカネの調整はできません)

次に、この調整された面(〈帆立〉、あるいは〈側板〉)を、立体成型するために、正面の棚口や、裏面の横桟(後桟)などを枘差し、組み上げていきます。

こうした2段階による組み立てがキホンです。
そうでありませんと、後述するように正しく組み上げることは至難ですし、正しく調整するためのその後の工程が大変困難なものとなります。

これらは家具制作においては基本のキですので、職業訓練校などでのカリキュラムでも重点的に教えられる事柄のはず。

ただ残念ながら、ネット上ではTop画像のように、数多くのクランプを動員し、苦労しながら一気に組み立てている絵柄などを視ることがあります。

これはしかし、労多くして功 少なし、です。
苦労しながら何とか組み上げても、前述のようにカネを確保するために微調整させたり、平面を確保するのは無理というものです。

急がば回れではありませんが、モノ作りでは合理性の観点をがあらゆる工程において貫かれねばなりません。
それにより無理、無駄が無く、スマートに組み上げることで、設計通りの造形物ができあがるのです。

次回は、この辺りのことを少し具体的に考えていきます。

宮本貞治 さん

毎日新聞web版より借用。深謝

重要無形文化財・木工芸部門の保持者として、宮本貞治さんが認定されることになったようです。
敬意を表し、心から讃えたいと思います。
おめでとうございます。

かなり以前より、木工芸分野での次の人間国宝は、この宮本さんだろう事は信じて疑わなかったこともあり、意外感は無かったとはいえ、認定の報には安堵はもちろんのこと、少しく興奮めいたところがあります。
心からお喜びしたいと思います。

More »

ブラックチェリーのエグゼクティヴなデスク(その3)

ワゴンの引き出し 天秤差し
デスクのワゴン(抽斗 部位)

鬢太天秤

ここでは、前回に引き続き、天秤差しの紹介になりますが、特に引き出しの前板と側板の接合部ならではの鬢太(ビンタ)の仕口における天秤差しを、その加工法とともに紹介します。

いきなりで恐縮ですが、このBlog読者であれば、耳タコの話しでしょうが、木工に携わっておられる方でも耳慣れないかもしれない、この鬢太(ビンタ)について簡単に触れておかねばいけません。

鬢太天秤の“鬢太”(ビンタ)とは

「鬢」という語彙も今では死語になりつつあるかもしれません。これは頭部側面のこめかみ辺りの部位の髪を指す用語。もみあげから上の部分ですね。
お相撲さんの世界では「鬢付け油」という用語を聴いたことがあるかも知れませんが、その「鬢」です。

More »

ブラックチェリーのエグゼクティヴなデスク(その2)

ワゴン

チェリーのデスク・ワゴン

今回のブラックチェリーでのデスク制作は、以前の栗のビッグなデスクを参照したもので、デスク下、左右に配置するワゴンなどの構成も同様でした。

抽斗の割り付け等は異なるものの、天秤差しの仕口を含め、その構造、機構等は栗のデスクとほぼ同じです。

構成

これらの部材、奥行き500mmという抽斗のワゴンとしては比較的深いものになりましたが、矧ぎによらずすべて1枚板で穫りました。
これはかなり贅沢です。

市場からこのような幅の広いのものを探すとなれば銘木扱いになりますが、手持ちの在庫の板で幅広のものがあり、可能となりました。

残念ながらうちの手押し鉋盤の能力は300mmしか無く、この幅を超える板の場合、基準面を出すのは容易じゃ無いですが、こうした制作過程の困難さを越え、木工家具としての堅牢性であったり、美しさから視れば、矧ぎより1枚板の方が断然に価値は高くなります。

簡単にその構成を示すと、

  • 天板、左右の帆立は1枚板の板差しの構造。接合の仕口は天秤差し
  • 背板はホンザネによる数枚構成での羽目板。(取り外し可)
  • 内部、中央位置近くに、1枚の仕切り板
  • 抽斗、大小3杯。スライドレール(セルフクローズ)。前板:小中、2杯は1枚の板から木取り。大1杯はファイリングシステム

背板

羽目板を取り外し可能としたのは、背部からのアプローチによるスライドレールの固定、位置調整のため。
数枚のうちの端の1枚分を倹飩(ケンドン)として納め、繋いでいく方式です。

仕切り板

内部の1枚の仕切り板ですが、これはここに納まる抽斗のスムースな摺動を確保させるための必須の部材。
左右の帆立は木部であり、経年変化や季節変動による反りなどの変形は避けがたく、そのままでは抽斗の摺動に支障をきたすリスクがあります。これを抑えるための板です。

帆立にアリ桟を穿ち、ここに板を差し込み、変形を抑えることで内寸の安定性は大きく高まります(無垢材の木口側は外部環境の変化、あるいは経年変化で変形するリスクは極めて低く安定しており、この物理的特性を利用するのです)。
ワゴンは上下600mmほどの高さですが、この仕切り板は中央に1枚あれば十分でしょう。

私はこうした箱物の場合、一般に框組を多用しますが、この構造の場合にはこうした配慮は、キホン無視できます。
しかし、板差しの場合は、こうした変形を回避させるための措置は必須。
またその方法は板材をアリ䙁で納めるのが最も容易で効果的です。

この種の制作現場での判断という領域の事柄などは、木工専門のテキストなどにはあまり言及されていないかもしれませんが、私自身がそうであったように、失敗を重ねつつ、これを克服するために学んだ職人世界のエッセンスとも言うべき物かもしれません。

意匠

板差しのシンプルな構成ですので、取り立てて意匠云々が反映されるものでもありませんが、正面、見付部分(板の木端にあたる部位)に大きくなだらかなR面を施しました。

板差しのワゴン・留め部分
板差しのワゴン・留め部分

昨今、箱物とここに納まる抽斗の位置関係などではフラットに設計するのがモダン様式の了解事項になっているように見受けられますが、この駆体の見付と、ここに接する抽斗前板の面取りの部位をあえてフラットにせず、奥行き感を見せています。

単に私が流行に抗っていると言ったことではありませんが、美意識などというのは元々自由なものであり、モダン様式を強く意識しながらも、過去の様式を参照しつつ、作者はこれらを独自に解釈し、造形していくという思考プロセスであったり、どこまで削り込んでいけば求める美が現れてくるのか、そうした意識と鉋のフィーリングや、面取りの刃物の設定を様々に試みる中から、自身の独自のスタイルが産みだされていくのだろうと考えています。

なお、抽斗前板側の面取りですが、ご覧のように、3杯の抽斗全体を1つのものと構成し、その外側に片銀杏を施しています。上下、重なり合う箇所は糸面。
駆体見付側の内に向かいなだらかな曲面の終わるところと、抽斗前板への片銀杏面の始まるところが接する形です。

More »

ブラックチェリーのエグゼクティヴなデスク

はじめに

ブラックチェリー材は10数年前、集中的に原木を探し、製材、乾燥管理し、これまで相当量使ってきたものの、まだ多少残っています。
幅:50〜60cmほど、長さ:4m。厚みは1.1分〜3寸5分まで、様々。

いずれも無節の優良材が獲れ、これまで大事に使ってきました。

個人の家具工房が、原木から探し出し、材料を管理するというのは、私にとってはごくフツーのスタイルですが、市場には家具材は様々なサイズの乾燥材が製品として流通していますので、これらを受注内容にあわせて調達すると言ったスタイルが一般的であるようです。

ただ、1つの家具に、産地や植生も異なるところから産出される材木を手当てして製作していくという一般的なスタイルでは、例え同一材種であっても、統一した色調、木理を前提とした高品質な家具を制作していくことは、やや困難かもしれません。


今回、ブラックチェリーでデスクを作りたいという依頼があり、制作事例として紹介させていただきます。

前述のようにこの材は多少のストックがありましたので、お話を進めることになったのですが、実はその前提としてこのクライアントが、大きなデスク用の天板を所有しているというのです。

聞けば、2寸板にも近い厚みの2mを越える重厚な1枚板で、高周波による乾燥材であるとのこと。

これらを前提に幾度にもわたるやり取りを経、詳細な設計プランを打ち立て、契約に至り、制作することに。

その後、搬送されてきたブラックチェリー、その幅は70cmを越える中杢で、追柾から柾の部位には縮み杢が乗り、美麗さは格別のものがありました。
杢が乗ってくるというのは、やはり高樹齢というのは必須条件で、高樹齢のものには何某かの杢が乗ってくるというのが、私の経験上の知見ではあります。

天板の仕上げ削り
天板・裏(脚部接合の寄せ蟻、抽斗の吊り桟・寄せ蟻)

2寸板に近い厚みでしたので、まず問題になってくるのは、これをささえる脚部のボリュームと構造です。
物理的な耐荷重の問題ですが、これは意匠を含む、視覚的な安定感からも、相応の構造的堅牢性とこれを確保する部材のボリュームが必要となってきます。

在庫のブラックチェリーには80mm板もあり、これで主要な部材を木取ることで、これらの求めに応ずることに。

甲板より薄い材では、視覚的にもバランスに欠けますし、かといってデスクに3寸を越える厚みによる脚部の構成ではあまりに野暮ったい。
80mmから木取り、70mm近くに仕上がればベストバランス。

家具という構造体でバランスを考えるというのは必須の要件。
日本の伝統的な指物などから、部材の厚みの考え方、空間のバランスなど、学ぶべきところは多いものです。

以前もBlogで書いたことがありますが、1つの家具を構成する様々な複数の部材はそれぞれ求められる厚み(構造上、意匠上から)がありますが、しかし過度に厚みを変えて揃えるというのは、制作過程の複雑さを無駄に強いることにもなり、製作合理性に欠けることに繫がりますし、時には、その仕上がりは統一感に欠け、美しくは無くなるものです。

この辺りのバランス感覚も必要です。
優良で美しい家具は、こうしたところにも見どころがあり、参照すべきものがあります。

冒頭に述べた、原木製材から材木を管理するという優位性もこうした求められるバランスに応えるためのものということができます。

制作者自身の家具の構成から演繹される部材の厚みをあらかじめ認識し、それに基づいた任意の厚みの製材が可能となりますからね。

対し、市場に流通している材木の厚みには自ずから制約があります。
求められる厚みより薄すぎたり、あまりに厚く、所定の厚みまで削り込むのはあまりに無駄ということになります。

手頃な価格帯で良い家具を作るためには、あらかじめ優良材を条件として、複数の厚みの乾燥材を確保し、在庫管理することが必要と言うことになります。

前置きが長くなりましたが、以下、このデスクの制作上のポイントとなるところを中心に紹介します。

More »

3.11から12年 「原発回帰」という愚考

F1 3号機原子炉建屋(2011.03.15) 資源エネルギー庁より借用

昨年末、「原発回帰」の政府方針が示されました。

3.11後、当時の民主党政権下で定められた原子炉に関わる基本方針(原子炉等規制法)は「原則40年、1回に限り20年を超えない期間 延長することができる(最長60年)」と定められ、下野し、野党になっていた自民党の賛同も得て法制化され、その後の政府もこれまでこれを遵守してきたところです。

しかしここにきて岸田政権はこれを邪魔だとばかりに取っ払い、定期検査、原子力規制委の審査、事故での停止などの停止期間を運転期間から除外し、60年を越える運転を可能とするという暴挙に走ったのです。

これを聞いた時には、信じがたい驚きが、次ぎにフツフツと怒りが噴きだしたものですが、その後、我に返れば、口 アングリで、言葉を失い、呆れ果てました。

朝日新聞から借用 深謝!
原子炉のプラントというものは40年という設計寿命をキホンとし、これに準じた部品の調達と製造を行ってきているわけです。

現実はそれにもかかわらずとても複雑なシステムであるところから、運転期間40年以内であっても、これまで様々な事故が起きているのです。

また、例え運転停止期間であっても、原子炉プラントを中心とする原発システムは、時間経過とともに様々な部品は間違い無く、避けがたい経年による物理的変化から劣化していくものなのです。

法で定められた定期点検では確認のしようが無い、手が届かぬ張り巡らされたケーブル配線の被覆の劣化などはもちろん、原子炉プラントは中性子に照射曝露され、鉄の組成そのものが劣化し、プラントの耐久性への影響は避けがたいとみるべきでしょう。
これは中学生が考えても分かる、簡単な理科の常識です。

More »