カップボードはブラックウォールナットで
スタジオでの撮影でいきたいところだが、汚い工場でのものになっちゃった。
せめて日が落ちてからというわけで、夕食後三脚とストロボをい担いで工場に入り、数10枚のシャッターを切る。
光学フィルムではそうもいかないが、デジカメだとなんぼでもいける。
ストロボ撮影では調子を掴むまでが難しいからね。
簡易なディフューザーでのバウンスと、2灯ワイアレススレーブの設定でいけば、簡単に“それなり”の結果が得られる。
調子の難しさとは、マスター側発光とのバランスだが、経験を積むことで少しは上達するかな?
ところでこれらは震災前に納品する予定のものだったが、納品先は被災地の1つ、岩手県下ということで先延ばしされていた。
普段利用している運送屋はトラックを失うなど深刻なダメージを受けたようで、代わりの適切な業者を探すのはなかなか困難だった。
それも何とかクリアさせ、やっと落ち着き先へと旅立たせることができる。
このブラックウォールナットのカップボードは工房悠設立後間もなくデザインされたもので、思い入れも浅からぬものがある。
最初に買い上げてくれた客は大手金属産業の研究者で、米国帰りの若いエンジニアだった。
帰国の際、持ち帰ってきたカップボードが余りにも大きすぎ処分することに。
それに代わるものとして、彼の国で慣れ親しんできたウォールナットの高品質なものを探していたという話しだった。
アメリカ暮らしで身についた、暮らしの中の家具の重要さを良く知る人だった。
これは1,900mmを超える高さがあるが1本立ち。
柱は通したかったからね。
そのせいで運送屋にはさんざん嫌われてしまうわけだが。
上部の帆立はガラスで構成されているので、いわゆるキュリオボード様のもの。
Topライト付。
光源はLEDといきたいところだが、色がどうも気に喰わず、やはりハロゲンでいく。
したがって棚板もガラス。
ただし、木枠に落とし込む。
ガラスのエッジを見せるのは安っぽくなるからね。
中央はいつもは120深さほどの抽斗で構成するのだが、今回はトレーを置いた。
大理石を納めることでちょっとユニークになったかな。
背板は無垢板を框で組んで嵌め込む。
顧客はさぞ首を長くして待ち望んでいることだろう。
被災を超え、新たな希望をブラックウォールナットのいくつかの家具とともに育てていってくれるはず。
自然災害とはいえ、強いられた苦難を超えリスタートしようという時、これらの新たな家具も随伴させてもらうというのは、シアワセな家具たちだと思う。
acanthogobius
2011-4-28(木) 13:26
工房「悠」の真骨頂ですね。
下手な食器は入れられないですね。
スタジオに持ち込むのも大変なので、工場の隅に
スタジオ作られたらいかがですか?
搬入には立ち会うのですか?
artisan
2011-4-28(木) 21:39
“真骨頂”であるかはともかくも、注文主は弊Webサイト[Gallery]にあるカップボードを気に言ってくれての制作依頼であることも確かのようですね。
奥様はお茶もなさる方ですが、洋食器にもこだわりがあるようです。
> スタジオ作られたらいかがですか
それが望ましいですが、うちの場合は手狭で無理ですね。
>搬入には立ち会う?
新幹線も全線開通しましたので、出向くことにしています。
また納品後、“それなりの”撮影も試みたいですね。