工房通信 悠悠: 木工家具職人の現場から

機械、電動工具をその性能、品質から考える(海外メーカーとの比較において)【その6】

150202topbunner

木工機械、電動工具の現状

木工機械産業の低迷

うちで稼働している木工機械で、現在もなお経営を継続している製造メーカーを探すのは、実はとても困難です。考えて視ればこれは異様な状態と言うべきでしょう。

うちの木工機械から

うちの木工機械から

その多くは業界でも屈指のメーカーばかりです。
永和工業所の「横切盤」、桑原製作所の「自動一面鉋盤」、太洋製作所の「手押鉋盤」、等々。

この3社以外にも、木工機械専業メーカーは、ここ数十年の間、次々と廃業しています。
NCマシンなどの開発力のあるメーカーは残存しているようですが、汎用機を主たる製造対象としていたメーカーは業務を畳む方向へと経営判断をしているというのが実態です。

この理由についてはあえてここで詳述することもないほどに自明なこと。
日本における木工産業は衰退の一途を辿りつつあることが最大の理由ですね。
家具業界は相応の需要があるでしょうが、国内で生産するという業種では無くなってきているわけです。

マーケットそれ自体は、人口減少とともに、わずかながら縮小傾向にあるのかもしれませんが、それにしても、です。
いくつかの原因が考えられますが、ニトリ、IKEAに代表されるように、海外から価格遡及での廉価な家具商品が雪崩を打って輸入され、消費者の足はそこに向かっていっているという現状から読み解くことは容易ですね。

あるいは、製造会社としてはまだまだ力を持ちながらも、製造拠点の多くは海外へとシフトさせられ、国内では商品開発と営業部門だけ、といった実態であれば、日本の機械メーカーが弱体化するのも当然です。
More »

機械、電動工具をその性能、品質から考える(海外メーカーとの比較において)【その5】

150202topbunner

日本国内の状況

これまで、私が導入した海外メーカー電動工具の代表的な事例から、その特徴と、開発の理念などを考えてきましたが、翻って日本国内での電動工具の状況はどうでしょうか。

日本国内ではプロ向けのものを製造販売しているのは、マキタ、日立工機、リョウビの3社と考えて良いでしょう(アマチュア向けには他にも多くのブランドがあるようですが、これらの仕様などは不明ですので、検証の対象にはしていません)。

各社、販売されている商品のラインナップは、それぞれに主要部門で被っているようです。

そのことで競争原理が働き、似たようなものではあるものの、それぞれ細部においての仕様の差異を競っているようです。

強力なバッテリー工具の展開と進化

私の顧客にマキタの開発部門の社員の方がおられるのですが、充電工具においては、世界の中でももっとも進化していることを誇っていました。
数多くは無いものの、私もマキタの充電工具を数台愛用しており、確かにすばらしいものがあると思います。
またその進化のスピードも速いようです。
確かなことは分かりませんが、充電工具などにおいては、毎年、いや半年ごとにも更新されているような感じすら受けます。
More »

機械、電動工具をその性能、品質から考える(海外との比較において)【その4】

150202topbunner

Lamelloの進化

150207a
Lamelloとは、一般名称ではビスケットジョイナーと言われるマシン。
板の接合のためのビスケット状のダボを埋ける(いける=埋め込む)コンパクトなマシンですね。

Lamelloという名称は、このマシンを最初に開発(半世紀前)したメーカー名であるわけですが、ビスケットジョイナーの代表的なメーカーとして知られ、そのまま機械の名称として知れ渡っているというものです。

私も、起業後、間もなく導入した懐かしいマシンの1つなのですが、この四半世紀も前に導入したタイプは、今やClassicなどと命名されてしまっていますね。
つまりそのユーザーである私もクラシックってことですか。わぉ。
(・・・レジェンドと言って欲しい (-。-;)

Clamex P-14

Clamex P-14

その後、同機種ではめざましい進化を遂げたマシンを開発リリースしてきています。

その代表的な事例がZeta というマシンと、P System という新しいタイプのビスケットです。
More »

機械、電動工具をその性能、品質から考える(海外との比較において)【その3】

150202topbunner

FESTOOL社との出逢い

Domino

ハンドルーター OF1400 の導入後、間もなくやってきたのがDominoでした。

Domino DF500

Domino DF500

当時、国内のWeb上では、まったく情報が上がっていませんでしたが、たまたまOF1400のアタッチメント情報の確認にFestool社のWebサイトをチェックすると、とんでもないユニークなマシンのリリース告知が掲載されていたのがこのDomino。

さっそくBlogに上げたのが2007年2月のこと(こちら

その後、Fine Woodworking誌に特集として掲載された詳細な解説等も含め、幾度もこのDominoの紹介をしてきたわけですが、今では恐らくは多くの人が導入し、使われているものと思われます。

Domino XL

Domino XL

このDominoは、DF500Q発売の数年後、さらに大型のXLという機種がリリースされたこともあり、より実用性が増し、家具屋よりも、むしろ現場で活躍する造作家具屋、建築、設備業者へと導入が拡がっていったようです。
More »

機械、電動工具をその性能、品質から考える(海外メーカーとの比較において)【その2】

150202topbunner

FESTOOL社との出逢い

この私のハンドルーター環境を大きく塗り替えたのがFESTOOL社でした。

FESTOOL社の電動工具ですが、恐らくは、いくつかを除けば、その性能と品質は多くの機種において、国際的な業界の雄として評価されるものであろうと考えています。

近年、米国の木工通販会社の大手、Woodcrafts社、および他の通販会社のラインナップを見ても、Festool社のものが席巻していることからも、その人気度が推し量れるでしょう。

ハンドルーター OF1400

OF1400

OF1400

この評価を確かなものにしたのは、私の場合、ハンドルーターのOF1400でした。(このBlogから)
More »

新たなLinkついて(木工屋 みしょう/はやし弘志 さん)

150202misyo
知人の木工家がWebサイト(およびBlog)をRenewalしましたので、これを機にLinkに納め、紹介させていただきます。

はやしさんとの交流はさほど古くは無く、ここ5、6年ほどのものでしょうか。
旨い酒を呑ませるところを知っているというので、お付き合いさせていただいているわけですが、時には良い女がいるので紹介してやる、なんてのもあったり、あるいは脱原発で意気投合したりと、妙な繋がりでもあるのですが、まぁ良いでしょう。

昨年、業務外のところで生死を彷徨うほどの大怪我をされ、もう木工などやるもんか、との弱音を吐くばかりと思いきや、何と、ますます意欲的に木に向き合っているというので、あっけに取られているという今日この頃。

ついには一念発起し、Webサイトまで全面的にRenewalされたという、怖ろしい人のようです。
人生、誰にも訪れる転機と言うものがあるようですが、はやしさんも、いよいよ残りの木工人生、良い仕事を残してくれるだろうことを期待したいと思います。

このBlogもそうなのですが、WordPressでの構築のようですね。
ますますWordPress仲間が増えていくというのも嬉しいわけですが、私みたいに更新が途切れることの無いよう、発破かけておきました。(^_-)

木工屋みしょう

機械、電動工具をその性能、品質から考える(海外メーカーとの比較において)

150202topbunner

はじめに

このBlogでは最近upしました木工専用のドリルプレス(日本国内での一般名称は「ボール盤」)をふくめ、以前より幾種類もの電動工具のレビュー記事を上げてきました。

その品質、革新性、あるいは製造メーカーの開発設計、さらにはそれらから見え隠れする企業理念などを個別に評価してきたところです。

ここでは、そうした記述を踏まえ、敷衍させつつ、木工機械、電動工具の現況を浮かび上がらせてみたいと思います。

その具体的な方法としては、日本の関連企業の開発姿勢を海外のそれらと比較対照しつつ、機械、工具選択におけるささやかなるサイド的な資料となれば良いでしょうし、またそれを越え、開発姿勢における問題の在り様にも迫ることができればと考え、重い腰を上げてみることにしました。

なお、大型木工機械について考えますと、私が所有しているものは専ら国内のメーカーのものがほとんどで、海外のものでは知人が導入したものを見知るほどですので、評価対象とするには適しません。

ただ、私の愛用する木工機械は、その製造メーカーの多くが廃業してしまっているという現状を鑑みれば、これからの若い方々としては、当然にも海外メーカーのものを選択対象にせざるを得ないという問題も既に現実的なものになってきており、この分野への言及も必要となってくるでしょう。
More »

2015年 ー コンピューター導入から20年、

新年も明け、旬日を超え、この週末の阪神大震災20周年を迎えればすぐにも大寒です。
天気予報を見る度に、当地は全国でももっとも温暖な地域の1つであることを確認させられるわけですが、しかしそうは言っても寒いです。

作業中はボア付きのGジャンが離せず、夜間のデスクワークはフリースを重ね着しても、なお寒い。
二十四節気、来週の大寒を越し、その2週間後は立春。それまでの辛抱というわけです。


今年の2015年ですが、上述のように阪神大震災20周年であるとともに、思い返せばWindows 95がブレークし、パーソナルコンピューター元年と言われたのも20年前の1995年でした。

私はと言えば、天の邪鬼、というわけでもないのですが、この年に初めて買ったコンピューターはMac(Macintosh)でした。
IBM PowerPC搭載のPerformaと言う機種。
More »

2014年を超えて

今日は大晦日。2014年から2015年へと暦が替わります。

若い頃は地方の鄙びた温泉宿とか、都心のホテルとか、旅先で迎えることも多かったものですが、ここ数年は静かに自宅で迎える年越しになっています。

また、仕事納めも、昨日いったんすべきことを終え、1日残しての年越しのつもりだったのですが、結局は今日も半日仕事になってしまった。

それというのも、工房の玄関ドアのリニューアル、設置に関すること。
これは年越しさせるわけもいかず、賀状作成もそっちのけで奮闘。

大きな建具の吊り込みは、「奮闘」と形容するにふさわしい難行です。
このドアについてはまだ画像も無く、稿を改めてご紹介したいと思いますが、普段、さほど言葉を交わす人でも無い隣人が「さずがに木工屋さんらしい、良いドアですね」と話しかけてくるなど、まずまずの出来映えです。
More »

ウォールナットの両袖デスク

BW デスク

BW デスク


ブラックウォールナットの両袖デスクです。

実はこれは〈Gallery 悠〉のショールームに置かれるものとして設計されたデスクです。

ショールームでの接客用のカウンターでもあり、管理者の事務用デスクでもあるというわけです。

Wideが2,400を超えるという、デスクとしてはかなり大ぶりなもので、必ずしも一般的に需要があるものでは無いかも知れませんが、企業の重役クラスでは、広々とした空間で事務を取るというケースもあるでしょう。
エグゼクティヴ デスクとでも命名しましょうか。

構成

ブラックウォールナットの700wを超える幅広の一枚板の良材(2寸板)を甲板とし、重厚な4本の脚部(120w 75tの断面)で支えるという基本構成です。
More »