椅子制作、いくつかの覚え書き(その4)
枘加工

枘穴加工
枘や枘穴の加工ですが、椅子の場合は一般的なキャビネット、箱物とは多少異なり、枘を穿つ部位が異形であったり、傾斜している場合がほとんどですので、加工ではこれらに対応させる個別具体的なアイディアが求められます。
これらに枘穴を開ける機械は、私たち家具工房の場合は「角鑿盤」が一般的。
こちらはあくまでも水平な定盤に、垂直に上下摺動する角鑿刃で開孔していく機構です。
したがって、この角鑿盤の機構に合わせるべく、異形であったり、傾斜している被加工材の枘穴部位が水平を維持し、このポジションをしっかりと固定させることが必要ですので、そのためのジグや型板を作成し、これに供しなければなりません。
ほとんどの場合、こうしたジグや型板を介することで、目的とする枘穴加工が可能となりますが、それでも駄目な場合は、手ノミで開ける、あるいはDOMINOやハンドルーターなどのハンディな電動工具を活用することで開孔することになります。
いずれにしても、ジグ、型板の作成が必要となってきますので、これらを作るためのアイディア、柔軟な考え方が求められます。
また、これは設計上の課題でもありますが、椅子という人体が触れ、この人体を支えるための堅牢性を確保するため、枘の強度が大切になってきますが、そのためには、より精度の高い開孔であったり、部位によっては枘の深さや、枘部位に繊維と交差する方向に多数の溝を施し、ボンドが効くようにしたり、あるいは組み上げた後、枘に向け外部から木釘を打つ、込み栓を打つ、ということなどはウィンザーチェアにおいてはごく一般に行われていることです。
精度の高い開孔、つまり枘の嵌め合いに関わる話しですが、ここは枘の結合強度に深く関わってきます。
枘が緩ければ、抜けるリスクがあり、強すぎればヒビが入り、割れるリスクがあります。
また枘の嵌め合いに問題がある場合、胴付きが密着されないことも良くありがちです。
こうしたケースでは、枘が例えしっかりと入り、接着材が効いていたとしても、接合部位に隙間が生じていることで、剛性においては著しい脆弱性を残すことになります。
胴付きを正しく密着されて初めて、本来の枘の強度が確保されることは肝に銘じたいところです。
椅子制作においては、人体を支える機構と接合強度が求められますので、この胴付きの密着度は特に重要と言えます。